タイトル | 耐冷性の強いコンバイン収穫向きだいず新品種候補系統「十育227号」 |
---|---|
担当機関 | 北海道立十勝農業試験場 |
研究期間 | 1997~1997 |
研究担当者 |
伊藤武 角田征仁 黒崎英樹 佐々木紘一 山崎敬之 紙谷元一 酒井真次 松川勲 折原千賀 田中義則 土屋武彦 湯本節三 白井和栄 冨田謙一 |
発行年度 | 1997 |
要約 | 「十育227号」の子実は褐目中粒で、「キタムスメ」に比較して成熟期が約1週間早く、収量は同品種並であり、耐冷性はやや優る。耐倒伏性は「キタムスメより強く、密植栽培による増収効果が大きい。裂莢性は難で、裂皮粒の発生は少ない |
背景・ねらい | 北海道で栽培される大豆の褐目品種には「キタムスメ」と「北見白」があるが、いずれも耐冷 性が強いことから、生育期の気温が低い地帯で栽培される。しかし、これら品種の熟期は中 生のため、年により成熟期に達しないことや、収穫前に降霜や降雪に遭遇することがあり、 収量や品質の低下とともに、収穫作業に支障をきたす場合が少なくない。また、こうした地 帯ではコンバイン収穫に必要な立毛乾燥期間が十分確保されず、コンバインの導入による大 豆栽培省力化の大きな障害となっており、熟期の早い耐冷性品種の開発が強く望まれていた。 (表1), (表2), (表3) |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 乾燥 省力化 新品種 大豆 抵抗性 品種 防除 輪作 わい化 |