所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 次世代作物開発研究センター |
---|---|
肩書き | |
氏名 | 湯本節三 |
連絡先(電話番号) | |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 003974 |
URL | |
カテゴリ | 育種 大豆 |
2014年度 ダイズモザイク病と倒伏に強い中生の大豆品種「あきみやび」
2014年度 大粒で豆腐加工に適する中生の早の大豆品種「シュウリュウ」
2014年度 ダイズ新品種「トヨハルカ」の育成
2014年度 豆腐加工適性と耐冷性に優れる大豆新品種「とよみづき」の育成
2013年度 野生大豆ツルマメの生育特性と蛋白質・油糧資源としての粗放栽培のための遺伝的改良
2013年度 耐倒伏性に優れるダイズモザイクウイルス病抵抗性のダイズ新品種「あきみやび」の育成
2013年度 ダイズモザイク病に強く良質な中生の早のダイズ新品種「シュウリュウ」の育成
2012年度 最近21年の大豆生産力試験における蛋白質、脂肪含量の変動と結実期気温との関係
2012年度 東北地域における無限伸育型ダイズ系統の開発
2011年度 倒伏に強く大粒良質で高蛋白なダイズ新品種「里のほほえみ」の育成
2011年度 最近30年の大豆生産力試験における生育の変動と気温との関係
2010年度 大豆種子粒重のQTLqSw1が他の収量構成要素に与える影響
2010年度 だいず「ユキホマレ」のセンチュウ抵抗性を強化した新品種「十育247号」
2009年度 低温抵抗性でイソフラボン含量が高いダイズ品種「ゆきぴりか」の育成
2009年度 低温抵抗性、低温着色抵抗性および密植機械収穫適性に優れたダイズ品種「トヨハルカ」の育成
2008年度 ダイズにおける低温着色粒発生の分子メカニズムの解明
2008年度 豆乳用大豆新品種「なごみまる」の育成
2018年度 煮豆に適する寒冷地向けの黒大豆品種「黒丸くん」
2017年度 「エンレイ」に難裂莢性を導入した大豆新品種「えんれいのそら」
2017年度 「ことゆたか」に難裂莢性を導入した大豆新品種「ことゆたかA1号」
2014年度 ダイズモザイク病と倒伏に強い中生の大豆品種「あきみやび」
2014年度 大粒で豆腐加工に適する中生の早の大豆品種「シュウリュウ」
2013年度 病虫害抵抗性で収量が多い中粒だいず新品種候補系統「東北171号」
2012年度 ダイズモザイク病と倒伏に強い中生のダイズ新品種候補系統「東北164号」
2012年度 ダイズモザイク病に強く良質な中生の早のダイズ新品種候補系統「東北166号」
2008年度 倒伏に強く大粒良質で蛋白質含量が高い大豆新品種候補系統「東北160号」
2006年度 早熟でモザイク病に強い納豆用極小粒だいず新品種「すずほのか」(東北146号)
2006年度 主要アレルゲンの一部を欠失した豆乳用だいず新品種「なごみまる」
2005年度 機能性成分イソフラボン含量が高く熟期やイソフラボン組成の異なる大豆素材
2005年度 高イソフラボンのだいず新品種候補「十育241号」
2004年度 低温着色に強く機械収穫向きの大粒だいず新品種「トヨハルカ(十育237号)」
2004年度 青臭みや不快味が少なく豆乳に好適なだいず新品種「きぬさやか」
2004年度 青臭みやえぐ味が少なく豆乳に好適なだいず新品種候補系統「きぬさやか(東北151号)」
2003年度 大豆の全粒・非破壊による高豆腐破断強度系統の簡易選抜法
2003年度 「下田不知」由来のダイズシストセンチュウ抵抗性選抜DNAマーカー
2003年度 大豆の全粒・非破壊による高豆腐破断強度系統の簡易選抜法