所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 |
---|---|
肩書き | 主査 |
氏名 | 黒崎英樹 |
連絡先(電話番号) | 0123-89-2284 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 002310 |
URL |
http://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/chuo/kaihatsu/hatasaku/ |
カテゴリ | あずき 大豆 品種 |
2020年度 でん粉原料用馬鈴しょ系統の収穫時期別反応
2019年度 ゲノムから見た「スズマル」と「スズマルR」の同質性
2015年度 「スズマル」とよく似た線虫抵抗性大豆新品種「中育69号」
2015年度 大豆新品種「中育69号」
2015年度 「スズマル」似だが線虫抵抗性を持つ納豆用大豆新品種「中育69号」
2015年度 北海道北見地域における虎豆の栽培技術-省力化を目的とした栽植密度の改善
2014年度 ポーランドのダイズ品種を用いた早生耐冷性系統の開発と早生に関与するゲノム領域の推定
2014年度 豆腐加工適性と耐冷性に優れる大豆新品種「とよみづき」の育成
2014年度 ダイズ新品種「トヨハルカ」の育成
2014年度 道央転換畑地帯における大豆狭畦栽培の現状と適正な栽植密度
2013年度 アズキの早晩性には登熟日数が関与する
2012年度 アズキ早生品種の開花・着莢パターン
2011年度 北海道の作物管理」第4章 豆類.高級菜豆
2011年度 パラグアイでの技術協力経験
2010年度 だいず「ユキホマレ」のセンチュウ抵抗性を強化した新品種「十育247号」
2009年度 低温抵抗性、低温着色抵抗性および密植機械収穫適性に優れたダイズ品種「トヨハルカ」の育成
2009年度 低温抵抗性でイソフラボン含量が高いダイズ品種「ゆきぴりか」の育成
2005年度 網走地方向けの大粒、良質なベニバナインゲン品種「白花っ娘」
2005年度 第4章 豆類.べにばないんげん
2007年度 虎豆の窒素施肥および早期収穫技術
2005年度 高イソフラボンのだいず新品種候補「十育241号」
2004年度 低温着色に強く機械収穫向きの大粒だいず新品種「トヨハルカ(十育237号)」
2003年度 大粒良質のべにばないんげん新品種「中育M52 号」
2002年度 大豆のイソフラボン含量の品種間差と栽培条件の影響