中生、極大粒、豊満で良質な黒大豆新品種候補系統「だいず中育39号」

タイトル 中生、極大粒、豊満で良質な黒大豆新品種候補系統「だいず中育39号」
担当機関 北海道立中央農業試験場
研究期間 1997~1997
研究担当者 高宮泰宏
鴻坂扶美子
松川勲
足立大山
村田吉平
中村茂樹
萩原誠司
白井和栄
番場宏治
鈴木和織
発行年度 1997
要約 「中育39号」は極大粒、豊満な黒大豆で成熟期はほぼ「トカチクロ」並みに早熟であり、ダイズわい化病抵抗性はやや強い。規格内収量(道南の函黒規格)は「中生光黒」より多い。煮豆加工適性は「中生光黒」、「トカチクロ」より勝り、ほぼ「晩生光黒」並みに優れる。
背景・ねらい 北海道の黒大豆品種はいずれもダイズわい化病やダイズシストセンチュウの抵抗性がな
い。また、「中生光黒」や「晩生光黒」は成熟期が遅いため低温年における減収、品質低
下、出荷の遅延が大きく、生産が不安定であり、耐倒伏性に欠けている。このため早熟安定
多収、大粒良質で耐病虫性の黒大豆品種の育成が要望されていた。
成果の内容・特徴
  1. 「中育39号」は成熟期が「トカチクロ」並みに早熟な中生種であり、倒伏程度は「中 生
    光黒」、「晩生光黒」より少なく「トカチクロ」並みである(表1)。
  2. 極大粒、豊満な黒大豆で百粒重は「中生光黒」より15%以上重く、道南の"函黒"規格
    子実重(晩生光黒の産地規格9.1mm篩以上)は「中生光黒」より多く「晩生光黒」に近い
    (表1)。
  3. 裂皮粒の発生は「中生光黒」より多いが、検査上問題となる被害粒(「農産物規格規
    定」による)は少なく、品質(検査等級)は同品種より勝る(表1)。
  4. ダイズわい化病抵抗性はやや強である(表2)。
  5. 煮豆加工適性は「中生光黒」、「トカチクロ」より勝り、ほぼ「晩生光黒」並みに優 れ
    ている(表3)。
成果の活用面・留意点
  1. ダイズシストセンチュウの抵抗性は弱なので、発生圃場への作付けは避け、適正な輪作
    のもとで栽培する。
  2. ダイズわい化病抵抗性はやや強であるが、抵抗性は十分ではないので、アブラムシ発生
    環境に留意するとともに、防除する。
  3. 中、上位葉が縮葉する特徴があるので、ウイルス病との区別に留意する。
図表1 211879-1.gif
図表2 211879-2.gif
図表3 211879-3.gif
カテゴリ 病害虫 加工適性 出荷調整 新品種 大豆 抵抗性 品種 防除 輪作 わい化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる