道東地方における「ホクシン」の栽培法

タイトル 道東地方における「ホクシン」の栽培法
担当機関 北海道立中央農業試験場
研究期間 1997~1997
研究担当者 奥村理
吉田俊幸
宮本裕之
深瀬孝子
前野眞司
渡辺祐志
発行年度 1997
要約 良質、安定多収のための「ホクシン」の播種適期は9月20日前後、播種量は255粒/㎡。基肥施用量は総窒素施用量の3~4割で、4kg/10a程度とする。晩播は成熟期の遅れ、千粒重、リッター重低下、蛋白の上昇などが認められる。
背景・ねらい 小麦新品種「ホクシン」について、良質、安定生産を目的として、道東地方における栽培
技術(播種期、播種量、窒素施肥配分)を確立する。
成果の内容・特徴
  1. 播種期は9月20日前後で、主茎葉数が5~5.5枚で越冬させると最も安定した収量と
    なる。越冬前茎数は1000~1200本/㎡程度必要であり、目標穂数はおよそ600~650本/㎡で
    ある。
  2. 早播は、越冬前に過繁茂になり、収量に結びつかないことがあり、晩播は低収になりや
    すく、子実蛋白質含有率が過度に上昇しやすい。
  3. 播種量は適期播種では255粒/㎡が安定多収となるが、早播は、過繁茂を回避するため
    に、170粒/㎡とする。また、晩播は、年次によっては規格外が発生するが、播種量は340粒
    /㎡とし、穂数を増加させることによって、収量の低下をある程度緩和できる(図1)。
  4. 早播では、起生期の窒素施用割合を高めることで、明らかに高収となるが、播種期が遅
    れるにともない、窒素施肥法間の差異がみられなくなる(図2)。
  5. 総窒素施用量は、当面現行施肥標準程度とし、「ホクシン」も「チホクコムギ」と同様
    に、基肥施用量は総窒素施用量の3~4割で、4kg/10a程度とする。
  6. 過度に蛋白が高い試料は粉色が劣ることがある(図3)。
  7. 晩播は、成熟期の遅れのために穂発芽の被害に遭いやすく、また、千粒重、リットル重
    の低下(図4)、蛋白の適正値を越える上昇など、品質の劣化が認められる。
成果の活用面・留意点
  1. 道東地方(十勝、網走管内)に適用する。
  2. 播種適期は、各地の秋の気象をもとに、小麦地帯別栽培指針(平成2年度)に準じて決
    定する。
  3. 播種量は発芽率によって調整する。
  4. 良質小麦の安定生産のためには、晩播は避ける。
  5. 春の分施は幼穂形成期までに行う。
図表1 211882-1.gif
図表2 211882-2.gif
図表3 211882-3.gif
図表4 211882-4.gif
カテゴリ 肥料 小麦 新品種 施肥 播種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S