畑作経営への野菜導入に向けた収穫作業省力化技術等の経営的評価

タイトル 畑作経営への野菜導入に向けた収穫作業省力化技術等の経営的評価
担当機関 北海道立十勝農業試験場
研究期間 1999~1999
研究担当者 浦谷孝義
梶山努
西田忠志
田中義則
藤田正平
白旗雅樹
鈴木剛
発行年度 1999
要約 てん菜の直播栽培、小豆のピックアップ収穫などの畑作省力化技術等は、中規模畑作経営への野菜導入・所得拡大を可能とするが、他の畑作物・作業との労働競合のため、効果は制限されている。
背景・ねらい 畑作物の価格と収益性が一層低下すると予想されるため、今後は中規模畑作経営においても野菜導入による所得確保が重要な課題となる。そのためには畑作作業の省力化を図り、野菜へ再配分する必要がある。ここでは、地域基幹研究において開発された技術が、中規模畑作経営への野菜導入と所得拡大を促進できるかどうかを検討・評価する。
成果の内容・特徴
  1. てんさいの直播栽培では春期労働は大幅に軽減されるが、移植栽培との単収差がある。現行価格で12.5%の単収差とすると、てんさい作付面積2ha以上では移植が有利である。てんさいの直播栽培は、小豆のピックアップスレッシャ収穫を前提とした場合、耕地面積40~45haの経営でごぼうの作付の増大を可能とし、農業所得が若干増加する(表1)。
  2. 小豆のピックアップスレッシャ収穫またはピックアップコンバイン収穫で大幅に労働時間が減少する。機械収穫は、にお積みとの比較で同じ作付面積では物財費が高くなるが、にお積みでの限界面積以上の作付けが可能となる(図1)。小豆のピックアップ収穫は、ごぼうの作付拡大に寄与するとともに、小豆の作付拡大を可能にする。小豆のピックアップ収穫により、小豆とごぼうの合計面積は、にお積み収穫の3ha前後から6ha前後へと3ha程度拡大し、単位面積当たり収益の高い作物を選択しやすい状況がつくられる。これにより農業所得は50~60万円増加する(表2)。
  3. ごぼうの浅層混和施肥では、労働時間の削減はないが、施肥量が減少し、資材費が低減するため(図2)、所得は向上する。
  4. 加工・食用ばれいしょの収穫作業は長期にわたるため、野菜類との作業競合が発生しやく、野菜類の導入・拡大を制限する要因となる可能性が高い。今後は、少ない作業人員で高能率なばれいしょ収穫・選別システムの構築が必要である。
  5. 開発技術は野菜導入・所得拡大に一定の効果を示すが、より大きな効果を得るためには、食用・加工用ばれいしょの収穫作業や野菜収穫作業の省力化技術と組み合わせる必要がある。
成果の活用面・留意点
  1. 十勝畑作地帯の中規模畑作経営で野菜を導入・拡大する際の資料とすることができる。ただし、選果システム等産地としての制御が必要な問題については未検討なので、既存資料を活用されたい。
  2. 分析の前提条件:家族労働力3人、雇用労働力:収穫作業に1人/日、他に作付制約。
    平成11年度北海道農業試験会議成績会議における課題名及び区分
    課題名:畑作経営への野菜導入に向けた収穫作業等省力化技術の経営的評価(指導参考)
図表1 212068-1.gif
図表2 212068-2.gif
図表3 212068-3.gif
図表4 212068-4.gif
カテゴリ 加工 経営管理 ごぼう 直播栽培 省力化 施肥 てんさい ばれいしょ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S