鈴木 剛

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場
肩書き 主査
氏名 鈴木 剛
連絡先(電話番号) 0123-89-2287
所在都道府県名 北海道
見える化ID 002332
URL http://www2.hro.or.jp/rschr/rschr.php?epy_id=EqyWnnfGJzZqhmo&fg=1&name_or_4=&keyword=%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%9C%AC%E9%83%A8%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%A0%B4%E7%94%9F%E7%94%A3%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%83%A8%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%20
カテゴリ あずき 機械化 ばれいしょ

研究情報

2021年度   冷蔵貯蔵中のブドウ‘シャインマスカット’に発生した果粒腐敗の原因究明と防除対策.

2021年度   技術特集 コンビネーション作業のいま

2019年度   Construction of livestock biomass resource recycling and energy utilization model based on dry type methane fermentation system

2015年度   水稲栽培における鶏糞燃焼灰入り高度化成肥料の施用効果

2015年度   ハイブリッド型膜モジュール内蔵バイオガス精製装置

2014年度   Effects of saturated hydraulic conductivity on volunteer potato (Solanum tuberosum L.) tuber survival

2014年度   ロータリ耕うんの所要動力と走行抵抗に対する土壌物理性の影響

2014年度   隣接圃場における同時傾斜均平施工

2014年度   水稲適期収穫・乾燥調製のポイント

2014年度   ドイツ・バイエルン州における「境界越え農法」

2013年度   Effective killing of volunteer potato (Solanum tuberosum L.) tubers by soil frost control using agrometeorological information: an adaptive countermeasure to climate change in a cold region.

2013年度   バレイショ茎葉処理機の開発(第1報)-収穫時期のバレイショ性状調査と茎葉処理方法の違いが収穫時の皮剥け程度に及ぼす影響

2013年度   ドイツ バイエルン地方で行われているトランスボーダーファーミングとは?

2013年度   小麦の時間【収穫と乾燥調製】

2013年度   野菜栽培の機械化の現状と課題

2013年度   排水改善のポイント3)心土破砕

2013年度   排水改善のポイント4)管理機械の活用

2013年度   水稲新品種に「げんきまる」における移植時期と追肥の検討

2013年度   除塩転換畑における大豆栽培に対する転炉スラグの影響

2012年度   土壌凍結深制御による野良イモ防除における前処理作業の効果(第2報)

2012年度   土壌凍結深制御による野良イモ対策

2012年度   Microstructure of a Brassica rapa genome segment homoeologous to the resistance gene cluster on Arabidopsis chromosome 4

2012年度   北海道の気候条件から見た土壌凍結深制御による野良イモ防除の作業日程

2012年度   北海道の気候条件から見た土壌凍結深制御による野良イモ防除の作業日程

2011年度   Comparison of soil frost and thaw depths measured using frost tubes and other methods

2010年度   バレイショ収穫後の圃場における簡易耕うん機の性能

2010年度   秋まき小麦の簡易耕の導入が土壌物理性と小麦の生育に及ぼす影響

2009年度   加工用馬鈴しょにおけるソイルコンディショニング栽培の体系化技術

2009年度   マイクロチューバーによる種馬鈴しょ栽培体系

2008年度   2条軸流コンバインによる金時(インゲン豆)の低損傷収穫

2006年度   成形バレイショデンプンを水分吸水材とするインゲンマメの混合乾燥技術

2006年度   小麦を水分吸収材とした大豆の高品質混合乾燥技術

2006年度   省力収穫と品質向上を目指した新たなバレイショ栽培技術

2005年度   チョッパーの正しい使い方

2003年度   バレイショ播種床造成栽培法における収量性の向上と適応土壌型

2002年度   コーヒー抽出残渣の飼料化に関する研究3.コーヒー抽出残渣のサイレージ化が嗜好性と第一胃消失率に及ぼす影響

2001年度   コーヒー抽出残渣の飼料化に関する研究-2.メン羊におけるコーヒー抽出残渣のサイレージ化が消化率に及ぼす影響

2014年度   圃場の排水不良は暖候期に野良イモの生存率を低下させる

2012年度   土壌凍結深の制御による野良イモ対策技術

2010年度   高速作業でも安定した出芽率が得られる高精度テンサイ施肥播種機

2008年度   皮切れ防止に配慮した菜豆の乾燥技術

2008年度   大規模加工用ばれいしょにおけるソイルコンディショニング栽培の体系化技術

2006年度   てんさい直播栽培における風害およびソイルクラストによる初期生育障害の軽減対策

2006年度   砕土装置付培土機によるばれいしょ早期培土栽培の生産性向上技術

2006年度   ばれいしょ栽培における茎葉処理機の効果的利用法

2005年度   マイクロチューバーによる種馬鈴しょ栽培体系

2005年度   成形バレイショデンプンを利用した菜豆類の混合乾燥技術

2004年度   菜豆(金時・手亡)のコンバイン低損傷収穫・乾燥技術

2003年度   深耕爪付き施肥播種機による作土層の透水性向上技術

2003年度   菜豆(金時・手亡)の低損傷収穫技術

2002年度   ばれいしょ播種床造成栽培法の適地拡大

2000年度   播種床造成によるばれいしょの高能率収穫法

1999年度   畑作用機械の改良による野菜作への汎用化技術

1999年度   菜豆(金時類)の高品質収穫乾燥技術

1999年度   畑作経営への野菜導入に向けた収穫作業省力化技術等の経営的評価

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S