タイトル |
育苗箱施肥の利用による水稲の減化学肥料栽培 |
担当機関 |
北海道立上川農業試験場 |
研究期間 |
1999~1999 |
研究担当者 |
宮森康雄
後藤英次
今野一男
笛木伸彦
|
発行年度 |
1999 |
要約 |
播種時に育苗箱内に被覆尿素肥料(LPS60)を施用する育苗箱施肥と側条施肥の組み合わせによって、全層施肥の省略と10~20%の窒素減肥が可能となる。窒素減肥条件においても収量を同レベルに維持でき、玄米品質はむしろ向上する。
|
背景・ねらい |
代かき水排出時に肥料成分の系外流出が指摘される全層施肥を省略すること、および施肥窒素利用率を高め化学肥料使用量を節減することを目的とし、被覆尿素肥料による育苗箱施肥と側条施肥の組み合わせによる水稲の減化学肥料栽培技術を確立する。
|
成果の内容・特徴 |
- 箱マット中苗への育苗箱施肥は、苗に対する安全性と移植後のN溶出特性から、LPS60を施用量350~400g/箱以下とし種籾の下へ層状に施用する(写真1)。
- 育苗箱内に播種時に施肥したLPS60の窒素は、移植時までに2~5%溶出し、播種後110~130日で全体の80%が溶出する(図1)。
- 中苗マット苗慣行移植栽培における育苗箱施肥と側条施肥の組み合わせ(箱+側条施肥)では、全層施肥と比較して、窒素減肥条件下においても、水稲の生育は優る傾向にあり、窒素吸収量は同程度である(表1)。また本施肥法は表層砕土同時移植でも可能である。
- 中苗マット苗慣行移植栽培における箱+側条施肥では、LPS60+ペースト肥料の場合には全量全層施肥と収量が同レベルで約20%の窒素減肥が可能である(表1、図2左)。
- 中苗マット苗慣行移植栽培における箱+側条施肥では、窒素減肥率をほぼ10%以上とすれば、全層施肥に対し米粒中蛋白含有率は同程度~低下する(図2右)。
- 育苗箱施肥と側条施肥の施肥量配分は、LPS60+ペースト肥料の場合には北海道施肥標準より該当地帯の全量全層施肥量から窒素施肥量を20%減らした値を総窒素施肥量とし、「全層施肥と側条施肥の組み合わせ」欄を基に、側条施肥量についてはそのまま施肥標準に準拠し、側条施肥量を差し引いた残りを育苗箱施肥量(本田施肥相当量)とする。側条施肥に粒状化成肥料を用いる場合には側条の窒素施肥量をペースト肥料の1.2倍程度とする。この場合、10~15%程度の窒素減肥に相当する。
|
成果の活用面・留意点 |
- 適地は上川中部および留萌中南部以南とし、中生品種に適用する。ただし、泥炭土での適用は避ける。
- LPS60を施用した苗箱は無加温出芽とし、育苗期間中ハウス内が高温にならないよう注意する。
- 側条施肥に粒状化成肥料を用いる場合には、側条の窒素施肥量をペースト肥料の場合の1.2倍程度とする。
平成11年度北海道農業試験会議成績会議における課題名及び区分 課題名:育苗箱施肥の利用による水稲の減化学肥料栽培(指導参考)
|
図表1 |
 |
図表2 |
 |
図表3 |
 |
図表4 |
 |
カテゴリ |
肥料
育苗
栽培技術
施肥
播種
品種
|