赤肉で大果のスモモとウメの種間雑種新品種「露茜(つゆあかね)」(系統番号:ウメ筑波10号)

タイトル 赤肉で大果のスモモとウメの種間雑種新品種「露茜(つゆあかね)」(系統番号:ウメ筑波10号)
担当機関 果樹研
研究期間 1993~2006
研究担当者 山口正己
土師岳
八重垣英明
末貞佑子
三宅正則
鈴木勝征
木原武士
内田 誠
発行年度 2006
要約  ウメ新品種「露茜(つゆあかね)」(系統番号:ウメ筑波10号)*は、ニホンスモモ「笠原巴旦杏」にウメ「養青梅」交雑して育成した。果実は60~70gと大きく、果皮はほぼ全面に赤く着色し、果肉も鮮紅色に着色する。酸味が強く生食できないが赤い梅酒などの原料として利用の拡大が期待される。
キーワード ウメ、新品種、種間雑種、赤肉
背景・ねらい  ウメは近年の栽培面積の拡大や中国からの一次加工品輸入の増大などにより生産過剰傾向にある。また、栽培品種も「南高」や「白加賀」など一部に偏り、出荷時期や用途などが限定されることにより、市場における価格低下の要因の一つになっている。
 ウメはニホンスモモとの交雑が容易なことから、ニホンスモモの赤肉をウメ品種に導入し、果実特性を多様化するとともに新たなウメ需要を拡大するために、種間交雑により新形質を有するウメ新品種の育成を図る。
成果の内容・特徴
  1. 1993年(平成5年)に、赤肉のニホンスモモ「笠原巴旦杏」にウメ「養青梅」を交雑した。1995年(平成7年)に個体番号「PM-10-5」を付して定植し、1997年(平成9年)に初結実した。1999年(平成11年)に一次選抜するとともに、同年4月より「ウメ筑波10号」の系統名でウメ第2回系統適応性検定試験に供試した。その結果、平成18年度落葉果樹系統適応性・特性検定試験成績検討会において新品種にふさわしいとの結論が得られた。
  2. 樹勢は弱く、樹姿は開張する。1花芽から2~3の小花が発生し、ニホンスモモと同様の花束状短果枝を形成する。開花期は育成地で3月下旬となり、「南高」より1週間から10日遅く、「李梅」と同時期となる。花粉をわずかに有するが発芽しない。ウメ、アンズを受粉した場合には結実するが、ニホンスモモの花粉では結実は不良である。結実は「南高」には劣るものの、「李梅」より優れる。収穫期は育成地で7月中旬となり、「南高」より3週間、「李梅」より3週間前後遅い(表1)。
  3. 果実重は70g前後と大きく、円形で果皮全面に鮮紅色に着色する。果面の毛じは短く光沢のある美しい外観となる(図1、図2)。果肉も成熟に伴い、鮮紅色に着色し、梅酒にした場合、きれいな紅色となる。核は小さく、粘核である。滴定酸度は4g/100ml余りで、「南高」よりも3割ほど少なく、「李梅」と較べてもやや少ない(表1)。梅干し製品は、果肉がやや粗いため「南高」に較べて劣る。
成果の活用面・留意点
  1. 既存のウメ産地で栽培が可能である。赤い梅酒用など、青果としての流通により、ウメの需要拡大に有効である。
  2. 自家不結実性で開花期が遅いため、結実安定のため開花の遅いウメ品種もしくはアンズ品種の混植が必要である。樹勢が弱く、結果枝が下垂するため、1年枝の切り返しを行う。また、短果枝の維持が難しいため、予備枝をとり、結果部位の確保に努める。樹冠が小さいが密植により、中程度の収量が確保できる。
  3. かいよう病、黒斑病には罹病性であるが、ウメと同様の防除により防除できる。
図表1 213170-1.jpg
図表2 213170-2.jpg
図表3 213170-3.gif
カテゴリ 病害虫 あんず うめ 加工 かぼちゃ 栽培技術 出荷調整 受粉 需要拡大 新品種 すもも 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる