八重垣英明

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門
肩書き 核果類育種ユニット長
氏名 八重垣英明
連絡先(電話番号) 029-838-6453
所在都道府県名 茨城県
見える化ID 000650
URL http://researchmap.jp/read0004515
カテゴリ あんず 育種 うめ すもも ネクタリン 品種 品種改良 もも

研究情報

2014年度   Two Novel Self-compatible S Haplotypes in Peach (Prunus persica)

2014年度   アンズ新品種‘おひさまコット’および‘ニコニコット’

2013年度   ウメ新品種‘翠香’

2013年度   Varietal differences in susceptibility to bacterial spot (Xanthomonas arboricola pv. pruni) among 69 peach cultivars and selections as evaluated by artificial inoculation to shoots

2013年度   ウメの生産、流通、加工の現状と育種目標

2012年度   モモ新品種‘つきあかり’

2012年度   ウメにおける緑萼性の遺伝様式

2011年度   オウトウの樹脂細菌病に対する低感受性形質の遺伝様式と幼苗選抜に向けたDNAマーカーの開発

2011年度   モモ新品種‘ひめこなつ’

2011年度   ウメ新品種‘露茜’

2010年度   オウトウの品種

2010年度   良食味で無袋栽培が可能な晩生の生食用黄肉モモ新品種「つきかがみ」

2009年度   梅酒および梅ジュース加工に適したウメ新品種「翠香」(すいこう)

2009年度   豊産性で糖度が高く食味良好な生食用アンズ新品種「ニコニコット」

2009年度   山形県のオウトウ育種研究の経過と今後の展望

2009年度   早生で結実良好、糖度が高く食味良好オウトウ新品種「紅ゆたか」 

2009年度   新品種の栽培技術 オウトウ「紅ゆたか」

2009年度   話題の品種 オウトウ「紅きらり」

2009年度   山形県が育成した受粉樹によくて売れるサクランボ 

2009年度   山形県のオウトウ育種研究の経過と今後の展望

2009年度   大果で外観・食味の優れた生食用アンズ新品種「サニーコット」

2008年度   SSRマーカーによるニホンスモモ、ウメ、アンズの雑種個体のDNA解析

2008年度   オウトウ新品種「紅ゆたか」の品種特性 

2008年度   オウトウの新品種の育成の現状と今後の展望 

2008年度   オウトウ「紅ゆたか」 

2008年度   オウトウ「紅きらり」 

2007年度   DNAマーカーによる日本の栽培モモ品種の果肉色および果実酸度の評価

2007年度   ニワウメおよびユスラウメ台と穂木品種との組合せによるモモ樹の生育および生産性

2007年度   ひめこなつ

2007年度   露茜

2007年度   黄肉で食味の優れたモモ新品種候補「モモ筑波121号」

2006年度   赤肉で大果のスモモとウメの種間雑種新品種候補「ウメ筑波10号」

2006年度   葉緑体DNAに基づく実ウメおよび花ウメの類縁関係の解明

2006年度   アンズおよびスモモ類の花粉の染色率と発芽率の品種間差異

2006年度   白秋(出願番号:20060631.X)

2006年度   極早生で食味良好な黄肉モモ新品種候補「モモ筑波118号」

2005年度   核の形態特徴の定量的評価に基づくウメ品種の類型化と品種の識別

2005年度   モモ新品種‘白秋’

2005年度   モモ新品種‘なつおとめ’

2004年度   Differences in mesocarp cell number,cell length and occurrence of gumming fruit of Japanese apricot (Prunus mume Sieb. Et Zucc.) cultivars during their development

2003年度   種々の中間台によるモモ‘あかつき’1年生苗木の生育と接ぎ木親和性の差異

2003年度   ウメにおける果実重,核重および核重率の品種間差異と年次変動

2002年度   ニホンスモモ(Prunus salicina L..)におけるS遺伝子型の多様性

2002年度   SSRマーカーによるモモ品種の親子鑑定

2002年度   ウメの雄性不稔性は核と細胞質の相互作用により支配される

2002年度   枝垂れ性モモ育種の経過概要

2002年度   PCR法ならびに交配試験によるニホンスモモ品種のSハプロタイプの判定

2002年度   ウメの雄性不稔性の遺伝様式について

2002年度   中間台によるモモ苗木の生育特性

2002年度   エチレン処理による硬肉モモの軟化とエチレン生成について

2002年度   モモ新品種‘白秋’

2002年度   SSRマーカーによるモモ栽培品種の親子鑑定と来歴の確認

2001年度   モモ台木育種素材獲得のための核果 類種間交雑結果の概要

2001年度   ウメ新品種‘八郎’

2001年度   ウメ新品種‘加賀地蔵’

2001年度   ウメ品種の自家結実率の判定

2001年度   ウメにおける花粉の量、染色率および発芽率の品種間差異

2001年度   白秋

2001年度   ウメ黒星病の自然発病における品種間差異について

2001年度   モモのゲノムマッピング その5 SSRマーカーのマッピングとQTL解析  

2000年度   Bending shoot stimulates flowering and influences hormone levels in lateral buds of Japanese pear.

2000年度   モモ果実のエチレン生成能力に対するACC合成酵素、ACC酸化酵素活性の影響

2000年度   THE JAPANESE PEACH GENOME MAPPING PROJECT : A CURRENT LINKAGE MAP OF PEACH III

2000年度   良食味、無袋適性を有する中生のモモ新品種‘なつおとめ’

2000年度   各種種間交雑台木に接ぎ木したモモ、スモモ、ウメ1年生苗木の生育の差異

2000年度   モモの有望新品種と新しい生産技術 最近の育成品種とその動向

2000年度   ウメの栽培品種の動向と新品種の展望

2000年度   新梢への付傷接種によるニホンスモモ品種及び数種核果類の黒斑病抵抗性の検定

2000年度   果実類における抗酸化活性の評価 第2報ウメ果実の生育に伴うポリフェノール含量とラジカル消去能の変化

2000年度   核果類の肥大特性の解明(第5報)産地・系統を異にするモモ‘あかつき’の果実重、果肉細胞径及び細胞数の差異について

2000年度   Study on ethylene production of peach fruit in melting,nonmelting and stony hard

2000年度   ACC合成酵素及びACC酸化酵素遺伝子のモモ硬肉品種における発現について

2000年度   果実類における抗酸化活性の評価 第2報 ウメ果実の生育に伴うポリフェノール含量とラジカル消去能の変化

2000年度   モモのゲノムマッピング その4 種々の質的形質についての連鎖地図作製

2000年度   ウメの自家不和合性に関する研究 ■.自家不和合性遺伝子の特性について

2000年度   モモ なつおとめ

2000年度   白肉缶詰用モモ新品種’もちづき’

2000年度   PCR法によるウメ品種の自家不和合性遺伝子型の判定

2000年度   モモのわい性品種における20位酸化酵素遺伝子の発現について

2000年度   The Japanese peach genome mapping project : A current linkage map of peach III

2020年度   自家和合性で果実が大きくヤニ果の発生の少ないウメ新品種「麗和」と「和郷」

2020年度   花弁が多く大輪の鑑賞用モモ新品種「プードルピンク」、「プードルレッド」、「プードルホワイト」

2018年度   「Chimarrita」、「Coral」はモモせん孔細菌病抵抗性の有望な育種素材である

2018年度   硬肉モモの原因因子はオーキシン生合成酵素遺伝子YUCCAの発現抑制である

2017年度   酸味が少なく糖度が高いニホンスモモ新品種「ハニービート」

2016年度   モモ主要品種と新品種候補の低温要求量、高温要求量と開花予測

2016年度   低温要求量が少なく早生で品質優良なモモ新品種「さくひめ」

2014年度   ほうき性で菊咲き性および白色の花弁をもつ花モモ新品種「白楽天(はくらくてん)」

2014年度   ほうき性で菊咲き性および桃色の花弁をもつ花モモ新品種「舞飛天(まいひてん)」

2013年度   新梢への付傷接種法によるモモのせん孔細菌病の拡大抵抗性の品種間差異

2010年度   良食味で無袋栽培が可能な晩生の生食用黄肉モモ新品種「つきかがみ」

2009年度   梅酒および梅ジュース加工に適したウメ新品種「翠香」(すいこう)

2009年度   豊産性で糖度が高く食味良好な生食用アンズ新品種「ニコニコット」

2009年度   大果で外観・食味の優れた生食用アンズ新品種「サニーコット」

2007年度   黄肉で食味の優れたモモ新品種候補「つきあかり」(系統番号:モモ筑波121号)

2007年度   枝垂れ性・八重咲きで、生食可能な観賞用モモ新品種「ひなのたき」(モモ筑波125号)

2006年度   赤肉で大果のスモモとウメの種間雑種新品種「露茜(つゆあかね)」(系統番号:ウメ筑波10号)

2006年度   極早生で食味良好な黄肉モモ新品種「ひめこなつ」

2005年度   核の形態の特徴からウメ品種をグループ分けできる

2004年度   モモにおける不溶質及び硬肉の遺伝様式

2003年度   実ウメ品種の核重率の差異と梅干し用新品種育成のために適した交雑親

2003年度   外果皮細胞径、気孔密度によるネクタリン品種の裂果抵抗性判定指標

2003年度   実ウメ品種の果実における果頂部樹脂症の発生要因

2003年度   モモの有用果実形質に連鎖するDNAマーカー

2002年度   ウメの雄性不稔性は核と細胞質の相互作用により支配される

2002年度   SSRマーカーによるモモの親子鑑定

2002年度   日本で育成された果樹品種情報の提供

2001年度   エチレン処理による硬肉モモの軟化とエチレン生成

2001年度   中間台木方式によるモモ台木接ぎ木親和性の早期判定

2000年度   果実が大きく着色抑制栽培に適するモモ新品種候補「モモ筑波 113 号」

2000年度   ウメの自家不和合性遺伝子型の判定

1998年度   糖度が高く無袋栽培に適する中生のモモ新品種「なつおとめ」

1998年度   誘引処理によるニホンナシ長果枝側芽の着花率増加機構

2015-2017年   [農林水産省 農林水産技術会議]   ウメ輪紋ウイルスの早期根絶を支援する感染拡大リスク回避技術の構築

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる