所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 果樹茶業研究部門 |
---|---|
肩書き | 核果類育種ユニット長 |
氏名 | 八重垣英明 |
連絡先(電話番号) | 029-838-6453 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 000650 |
URL |
http://researchmap.jp/read0004515 |
カテゴリ | あんず 育種 うめ すもも ネクタリン 品種 品種改良 もも |
2014年度 Two Novel Self-compatible S Haplotypes in Peach (Prunus persica)
2014年度 アンズ新品種‘おひさまコット’および‘ニコニコット’
2013年度 ウメ新品種‘翠香’
2013年度 ウメの生産、流通、加工の現状と育種目標
2012年度 モモ新品種‘つきあかり’
2012年度 ウメにおける緑萼性の遺伝様式
2011年度 オウトウの樹脂細菌病に対する低感受性形質の遺伝様式と幼苗選抜に向けたDNAマーカーの開発
2011年度 モモ新品種‘ひめこなつ’
2011年度 ウメ新品種‘露茜’
2010年度 オウトウの品種
2010年度 良食味で無袋栽培が可能な晩生の生食用黄肉モモ新品種「つきかがみ」
2009年度 梅酒および梅ジュース加工に適したウメ新品種「翠香」(すいこう)
2009年度 豊産性で糖度が高く食味良好な生食用アンズ新品種「ニコニコット」
2009年度 山形県のオウトウ育種研究の経過と今後の展望
2009年度 早生で結実良好、糖度が高く食味良好オウトウ新品種「紅ゆたか」
2009年度 新品種の栽培技術 オウトウ「紅ゆたか」
2009年度 話題の品種 オウトウ「紅きらり」
2009年度 山形県が育成した受粉樹によくて売れるサクランボ
2009年度 山形県のオウトウ育種研究の経過と今後の展望
2020年度 自家和合性で果実が大きくヤニ果の発生の少ないウメ新品種「麗和」と「和郷」
2020年度 花弁が多く大輪の鑑賞用モモ新品種「プードルピンク」、「プードルレッド」、「プードルホワイト」
2018年度 「Chimarrita」、「Coral」はモモせん孔細菌病抵抗性の有望な育種素材である
2018年度 硬肉モモの原因因子はオーキシン生合成酵素遺伝子YUCCAの発現抑制である
2017年度 酸味が少なく糖度が高いニホンスモモ新品種「ハニービート」
2016年度 モモ主要品種と新品種候補の低温要求量、高温要求量と開花予測
2016年度 低温要求量が少なく早生で品質優良なモモ新品種「さくひめ」
2014年度 ほうき性で菊咲き性および白色の花弁をもつ花モモ新品種「白楽天(はくらくてん)」
2014年度 ほうき性で菊咲き性および桃色の花弁をもつ花モモ新品種「舞飛天(まいひてん)」
2013年度 新梢への付傷接種法によるモモのせん孔細菌病の拡大抵抗性の品種間差異
2010年度 良食味で無袋栽培が可能な晩生の生食用黄肉モモ新品種「つきかがみ」
2009年度 梅酒および梅ジュース加工に適したウメ新品種「翠香」(すいこう)
2009年度 豊産性で糖度が高く食味良好な生食用アンズ新品種「ニコニコット」
2009年度 大果で外観・食味の優れた生食用アンズ新品種「サニーコット」
2007年度 黄肉で食味の優れたモモ新品種候補「つきあかり」(系統番号:モモ筑波121号)
2007年度 枝垂れ性・八重咲きで、生食可能な観賞用モモ新品種「ひなのたき」(モモ筑波125号)
2006年度 赤肉で大果のスモモとウメの種間雑種新品種「露茜(つゆあかね)」(系統番号:ウメ筑波10号)
2006年度 極早生で食味良好な黄肉モモ新品種「ひめこなつ」
2005年度 核の形態の特徴からウメ品種をグループ分けできる
2004年度 モモにおける不溶質及び硬肉の遺伝様式
2015-2017年 [農林水産省 農林水産技術会議] ウメ輪紋ウイルスの早期根絶を支援する感染拡大リスク回避技術の構築