タイトル | リンゴ果実のエチレン生成量が1-MCPによる鮮度保持効果を左右する |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所 |
研究期間 | 2005~2007 |
研究担当者 |
羽山裕子 遠藤敦史(福島果樹試) 中村ゆり 立木美保 |
発行年度 | 2006 |
要約 | エチレン生成量が低い果実に1-メチルシクロプロペン(1-MCP)を処理した場合、その後のエチレン生成、受容体遺伝子の発現が抑制され、鮮度保持効果が高い。既にエチレン生成量が増加した果実では、1-MCP処理を行ってもエチレン生成抑制程度が低く、果実の鮮度保持効果も低い。 |
キーワード | エチレン、リンゴ、1-MCP、エチレン受容体、鮮度保持 |
背景・ねらい | エチレンによる果実の成熟・老化促進は、エチレンが果実に存在するエチレン受容体と結合することで引き起こされる。新規鮮度保持剤である1-メチルシクロプロペン(1-MCP)は、エチレン受容体に作用して、エチレンと受容体との結合を阻害することで高い効果を発揮すると考えられている。収穫後にエチレン生成量が急激に増加し、老化が促進されるリンゴ果実は、1-MCPによる鮮度保持効果が極めて高い。しかし、品種、果実の熟度等によりその効果は大きく異なる。そこで、日持ち性が中程度の「王林」と日持ち性が高い「ふじ」を用い、収穫してから一定期間貯蔵して熟度を進めた果実に1-MCP処理を行い、果実鮮度やエチレン生成量に与える影響について解析する。同時に1-MCPのターゲットとなるエチレン受容体遺伝子の発現様式についても解析し、1-MCPの鮮度保持効果に影響を及ぼす要因を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 品種 りんご |