草地酪農における道産飼料100%の乳牛飼養法

タイトル 草地酪農における道産飼料100%の乳牛飼養法
担当機関 根釧農試
研究期間 2002~2005
研究担当者 原悟志
昆野大次
佐藤尚親
出岡謙太郎
西道由紀子
糟谷広高
大坂郁夫
峰崎康裕
林拓
発行年度 2005
要約 牧草サイレージに、道産農業副産物を第一胃内pHの顕著な低下を起こさない割合で混合したTMRにより7,300kgの、また、放牧草に道産農業副産物を併給することにより8,000kgの乳生産が得られる。
キーワード 乳牛、自給飼料、農業副産物
背景・ねらい
地域資源を活用した安全・安心な畜産物生産という観点から、草地酪農において、輸入飼料を使用せず、自給粗飼料と、濃厚飼料として道産農業副産物(ビートパルプ、規格外小麦(以下、小麦と略記)、フスマ、米ヌカ)のみを使用した泌乳牛飼養法を提示する。
成果の内容・特徴 1.チモシー主体牧草サイレージの混合飼料(TMR)において、輸入飼料であるトウモロコシを使用した場合に比べ小麦を23.2%使用した場合には、第一胃内pHが5.8以下となる時間が長くなる傾向がある。小麦を15.5%使用した場合、あるいは、小麦15.5%+米ヌカ6%の場合は、トウモロコシを使用した場合と同等の第一胃内発酵となる(表1)。
2.チモシー主体牧草サイレージと農業副産物(小麦、フスマ、米ヌカ)を使用したTMRにより、乳成分および繁殖成績を良好に保ち、305日乳量で7,300kgの乳生産が可能である(表2)。このTMR構成では、分娩後150日以降に過肥の傾向がみられたので、分娩後100日以降についてさらに細分化したTMR構成例を表3にまとめてある。
3.チモシー主体草地に昼夜放牧した泌乳牛に農業副産物(小麦、フスマ、ビートパルプ)を併給することにより、乳成分および繁殖成績を良好に保ち、8,000㎏の乳生産が可能である(表4)。

成果の活用面・留意点
1.本成果は、道内自給飼料を主体とした乳生産を行う場合に活用できる。
2.現在北海道の泌乳牛用濃厚飼料の量はおよそ150万tである。これに対し、本成果で濃厚飼料として用いた道産農業副産物の賦存量は50万tほどである。また、規格外小麦(7万t)、フスマ(13万t)および米ヌカ(5万t)は、ビートバルプ(24万t)に比べ賦存量は少なく、かつ、飼料用以外の用途にも仕向けられているので、これらの安定確保を図る。
平成17年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「草地酪農における道産飼料100%の乳牛飼養法」(普及推進)
図表1 213645-1.jpg
図表2 213645-2.jpg
カテゴリ 小麦 飼料用作物 とうもろこし 乳牛 繁殖性改善

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S