道央水田転換畑における秋まき小麦「ホクシン」の大豆畦間ばらまき栽培法

タイトル 道央水田転換畑における秋まき小麦「ホクシン」の大豆畦間ばらまき栽培法
担当機関 生産研究部
研究期間 2000~2006
研究担当者 安積大治
佐藤仁
佐藤導謙
神野裕信
杉川陽一
田中義則
渡辺祐志
発行年度 2006
要約 秋まき小麦の連作回避を目的とした大豆畦間ばらまき栽培技術について、道央地域の「ホクシン」に適応した栽培基準である。
キーワード 道央、転換畑、秋まき小麦、大豆畦間播種、連作
背景・ねらい 秋まき小麦を大豆立毛間に散播する「ばらまき栽培」について、道央水田転換畑地域の気象条件や土壌条件に適応した耕種法を確立する。
成果の内容・特徴
  1. 小麦の播種期は大豆の落葉前で、通常栽培よりやや早めの9月上旬が適期であり(図1)、播種適量は340粒/㎡である(図2)。前作大豆は、倒伏や欠株、雑草が少なく、9月上旬に黄葉始を迎える中生品種が適する。
  2. 基肥窒素は越冬前の生育確保に必要であるが、地力の高い泥炭土など越冬前の過繁茂が懸念される圃場では、基肥窒素なしでも1,200本/㎡以上の十分な越冬前茎数が確保できる(図3)。また、リン酸とカリ含量が診断基準値内で、pHや排水性が適切な圃場では、リン酸とカリを無施用としても大きな減収はない。
  3. 起生期以降の施肥管理に対する反応は収量性、倒伏性ともに通常栽培と同様なことから、通常栽培の基準を適用する。
  4. 起生期茎数が800~1,000本/㎡と少ない場合は、起生期に3~4kgN/10aを上限として増肥することで収量を確保可能である(図4)。この場合の止葉期追肥は、通常栽培基準に従う。
  5. 間作区の収量は通常栽培より20%程度劣る場合があるが、通常栽培の耕起時に練り返しが生じた場合や連作障害が発生した場合は、間作の収量が優る。
  6. 以上より示された、道央水田転換畑地域における大豆畦間ばらまき栽培体系は表1の通りである。
成果の活用面・留意点
  1. 本成果は、空知中部以南の低地土および泥炭土における成績に基づいている。
  2. 本試験で用いた圃場は、土壌pHの改善や排水対策を施している。
  3. 本技術は、作目の限られる転換畑において短期的な連作回避に有効である。
  4. 起生期茎数が800本/㎡を大きく下回った場合は、遅れ穂の発生や蛋白含量が過剰に上昇する危険がある。
図表1 213748-1.jpg
図表2 213748-2.jpg
図表3 213748-3.jpg
図表4 213748-4.jpg
図表5 213748-5.jpg
カテゴリ 病害虫 小麦 栽培技術 栽培体系 雑草 水田 施肥 大豆 排水性 播種 ばら 品種 連作障害

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる