佐藤 仁

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 十勝農業試験場
肩書き 主査
氏名 佐藤 仁
連絡先(電話番号) 0155-62-2431
所在都道府県名 北海道
見える化ID 002424
URL
カテゴリ あずき 加工 機械化 品種

研究情報

2021年度   インゲンマメ新品種「きたロッソ」の育成

2019年度   インゲンマメ新品種「かちどき」の育成

2015年度   リン酸減肥および窒素追肥が菜豆の生育におよぼす影響

2014年度   インゲンマメ新品種「福寿金時」の育成

2014年度   生分解性素材を用いた磯焼け海域での海藻育成と藻食性動物への給餌手法の開発

2014年度   アズキ新品種「ほまれ大納言」の育成

2014年度   手亡あん(白あん)製造工程における着色要因の解明

2013年度   アズキの早晩性には登熟日数が関与する

2013年度   開花期高度耐冷性アズキ遺伝資源Acc3365に由来する小粒遺伝子のマッピング

2013年度   コンブ藻場の維持回復を目的とした地域協働型の磯焼け対策の事業化

2012年度   地球温暖化が道内主要作物に及ぼす影響とその対応方向(2030年代の予測).3.畑作物における影響予測

2010年度   道央・道南に適した多収で病害抵抗性を持つあずき品種「十育155号」

2010年度   多収で病害抵抗性が優れる道央以南向けあずき新品種「十育155号」

2010年度   黄化病抵抗性のいんげんまめ(金時類)新品種候補「十育B78号」

2010年度   黄化病抵抗性“極強”のいんげんまめ(金時類)新品種「十育B78号」

2009年度   北海道におけるアズキの機械収穫体系

2009年度   べにばないんげん新品種「白花っ娘」の育成

2005年度   製パン適性の高い秋まき小麦「キタノカオリ」の栽培法

2005年度   北海道の作物管理(小麦秋まき小麦の栽培管理)

2005年度   平成17年度技術総括~畑作~麦類・豆類

2005年度   秋まき小麦「ホクシン」の適期・適量播種による越冬前の過繁茂対策

2005年度   大粒で規格収量が高い白花豆新品種「白花っ娘」

2005年度   北海道早生地帯向けの大粒で良質なベニバナインゲン新品種「白花っ娘」

2005年度   北海道網走地方向けの大粒で良質べにばないんげん新品種「白花っ娘」

2005年度   2005年道農業の検証=畑作・小豆=

2005年度   2005年道農業の検証=麦作・十勝=

2005年度   小豆菜豆機械化収穫体系のポイント

2004年度   パン用秋まき小麦「キタノカオリ」の栽培法について

2004年度   べにばないんげん「中育M52号」

2004年度   新しい小麦づくり【2004年度版】

2004年度   地域のたんぱく均一化を目指した小麦栽培について

2004年度   転作地帯における小麦栽培

2004年度   麦作良質小麦安定生産へ向けての栽培ポイント!

2003年度   転換畑における小豆栽培と機械収穫について

2003年度   パン用秋まき小麦「キタノカオリ」の良質安定栽培法

2003年度   パン用秋まき小麦「キタノカオリ」の良質安定栽培法

2014-2018年   [農林水産省 農林水産技術会議]   実需者と生産者の期待に応える高品質で安定多収な小豆品種の開発

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる