所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 北見農業試験場 |
---|---|
肩書き | 主査(育種) |
氏名 | 神野裕信 |
連絡先(電話番号) | 0157-47-3806 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 002469 |
URL |
http://www.hro.or.jp/list/agricultural/research/kitami/sosiki/mugirui/mugirui.htm |
カテゴリ | 品種 |
2020年度 北海道で発生したコムギなまぐさ黒穂病抵抗性に関与する「Utah-100」由来の6DS領域
2020年度 北海道における秋まきコムギのなまぐさ黒穂病抵抗性育種の可能性
2019年度 戻し交配による赤さび病抵抗性遺伝子Lr34の導入が秋まき小麦の農業特性に及ぼす影響
2019年度 穂発芽性極難コムギのもつ穂発芽耐性QTLと種子休眠性QTLの検出
2015年度 道総研における小麦育種の現状と今後の取り組み
2015年度 穂発芽耐性に優れる小麦品種の開発と今後の方向
2015年度 北見農試の作況調査からみた2015年の秋まき小麦多収要因
2015年度 北系1802における強種子休眠性の遺伝解析
2015年度 秋播性コムギ品種「きたほなみ」の多収要因に関する研究
2015年度 発芽抑制遺伝子MFT-3Aがコムギの種子休眠性および農業形質に及ぼす影響
2015年度 秋播性コムギ品種「きたほなみ」の多収要因に関する研究-特に乾物生産と窒素蓄積に着目して-
2015年度 北海道産小麦の特徴を活かした製パン適性評価
2015年度 北海道の小麦づくり Ⅱ 小麦品種の特性と栽培上の留意点
2014年度 SRC検定による硬質秋まきコムギの吸水性評価
2014年度 北海道の小麦づくり Ⅱ 小麦品種の特性と栽培上の留意点
2014年度 秋まきコムギ新品種「きたさちほ」の育成
2014年度 秋まきコムギ新品種「きたさちほ」の育成
2014年度 秋まきコムギ新品種「つるきち」の育成
2014年度 コムギ品種「きたほなみ」の優れた製粉性を支配する遺伝要因
2007年度 めん用秋まき小麦「きたほなみ」の高品質安定栽培法
2007年度 パン用春まき小麦「はるきらり」の施肥体系
2006年度 だったんそば「北海T8号」の高ルチン子実生産のための安定栽培法
2006年度 道央水田転換畑における秋まき小麦「ホクシン」の大豆畦間ばらまき栽培法
2006年度 葯培養による春まき小麦の半数体倍加系統作出の効率化
2006年度 道央地帯における「大地の星」と春まき小麦初冬まきを取り入れた経営モデル
2005年度 道北転換畑大豆における根粒着生不良要因と窒素追肥技術
2005年度 秋まき小麦「キタノカオリ」の低アミロ耐性
2004年度 「 WILIS 」を用いたダイズわい化病高度抵抗性育種素材
2000年度 菜豆・花豆の遺伝資源特性情報
2014-2018年 [農林水産省 農林水産技術会議] 北海道に適応した障害や病害に強く加工適性に優れた小麦品種の開発
2009-2011年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] コムギの西日本生態型品種の登熟特性