花ゆり「きたきらり」の安定栽培法

タイトル 花ゆり「きたきらり」の安定栽培法
担当機関 道立花野技セ
研究期間 2006~2008
研究担当者 黒島学
高宮泰宏
藤田寿雄
林哲央
福川英司
小松勉
発行年度 2008
要約 花ゆり「きたきらり」において、冷凍貯蔵球根を利用した無加温5月~8月植え夏秋切り作型で、球周12~14㎝では3芽以下、14㎝以上では4芽以下の球根を使用することで花蕾数1茎当たり3輪以上の切り花を安定して生産できる。
キーワード 小輪性花ゆり、多芽性、球根サイズ、作型
背景・ねらい
    小輪性で多芽性を有する花ゆり「きたきらり」の高品質安定生産のために従来の作型(5月定植)の拡大と花蕾数(1茎当たり3輪以上)を確保するための球根品質(球根サイズおよび芽数)を検討し、栽培技術体系を提示する。
成果の内容・特徴
  1. 冷凍貯蔵球根を用いた6月、7月、8月の定植において、定植期による切り花長、一茎当たり花蕾数およびその他の切り花品質への影響はみられず、いずれの定植期においても、十分な品質の切り花を採花可能である(表1)。よって、冷凍貯蔵球根を利用した5月~8月上旬定植により、7月から10月中旬までの収穫期の拡大が可能である。
  2. 株間×条間が15~20㎝の範囲では、切り花長、一茎当たり花蕾数およびその他の切り花形質に影響しない。また、葉枯病に対する影響もみられない。生産者慣行の株間15㎝×条間15㎝が適当である。
  3. 球根サイズについて、球周10~12㎝は1茎当たり3輪以上の割合が低く、切り花生産に向かない(表2、図1)。球周12~14㎝では3芽以下を使用する。球周14㎝以上では4芽以下を使用する。なお、5芽以上は3輪以上の切り花を得られないことがあるため使用しない。
  4. 「きたきらり」の花芽は、冷凍貯蔵開始時点では未分化であるが、冷凍貯蔵中から分化を開始し、解凍後急速に分化が進み、定植時には腋芽の分化に達し、萌芽する頃には花序は形成済みである。よって、萌芽後の摘芽には一茎当たりの花蕾数を増加させる効果はない。
  5. 以上の結果から1茎当たり3輪以上の切り花の安定栽培を目的とした「きたきらり」栽培技術体系は表3の通りである。

成果の活用面・留意点
  1. 花ゆり「きたきらり」の出荷期間拡大および1茎当たり3輪以上の切り花の安定栽培に活用する。
平成20年度北海道農業試験会議(成績会議)における課題名および区分
「花ゆり「きたきらり」の安定栽培法」(指導参考)
図表1 213973-1.jpg
図表2 213973-2.jpg
図表3 213973-3.jpg
図表4 213973-4.jpg
カテゴリ 栽培技術 出荷調整 ゆり

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S