養分集積を回避する肥効調節型肥料並びに液肥を利用したトマトの施肥管理技術

タイトル 養分集積を回避する肥効調節型肥料並びに液肥を利用したトマトの施肥管理技術
担当機関 愛知県農業総合試験場
研究期間 1996~1997
研究担当者
発行年度 1996
要約 施設トマト栽培において、肥効調節型肥料(被覆尿素)と追肥(液肥)の組み合わせ、あるいは有効態リン酸が既に蓄積しているほ場では窒素とカリウムのみを液肥で施用する施肥法により、土壌養分が集積しない持続的な生産が可能である。
背景・ねらい トマトの施設栽培では長期にわたる連作と、施肥の目安が農家の経験に頼る部分が多いため、土壌養分の富化並びにアンバランンス化が著しい。
そこで、トマト葉柄汁液中の硝酸濃度を適正に維持できる肥効調節型肥料の溶出タイプを選定するとともに、既に有効態リン酸含量が多い(200mg 100g-1)土壌での窒素、カリウムのみの液肥栽培をすることにより、施肥効率の向上と養分の過剰集積を回避する持続的生産のための施肥管理法を検討した。
成果の内容・特徴
  1. 促成栽培、半促成栽培とも基肥にCDU化成と70日タイプの被覆尿素を用い、
    不足する分を追肥(液肥)で補足すれば、葉柄汁液中の硝酸濃度は診断基準値(促成:1,500~3,000ppm、半促成栽培:1,000~2,000)に合った推移を示す(表1)。
  2. 全量基肥施肥法は、地温が低下する時期に栽培する促成栽培では、初期抑制型の被覆尿素80日タイプを組み合わせると窒素の溶出が遅れるために収量が低下する。
    一方、半促成栽培では初期抑制型の被覆尿素100日タイプを組み合わせることにより、地温の上昇とともに窒素が溶出し、高収量が得られる(表1、図1)。
  3. 液肥(窒素、カリウム)を定植後5~7日の間隔で1kg 10a-1ずつ施用すれば適正な硝酸濃度が維持でき、20%の減肥で収量・品質とも優れる結果が得られる(表1)。
  4. 各種肥料及び堆肥(3t10a-1)を連用した跡地のイオン組成は堆肥連用により硫酸、カリウムイオンが増加し、ECは液肥区で0.2mS ㎝-1、緩効性肥料区は0.4mS ㎝-1を維持するのに対して、堆肥連用区は1.2mS ㎝-1にまで上昇する(図2)。
成果の活用面・留意点 促成栽培での全量基肥施肥は、地温低下により窒素の溶出が遅れるため、汁液の硝酸濃度を適宜測定して追肥を勘案する。
図表1 215242-1.gif
図表2 215242-2.gif
図表3 215242-3.gif
カテゴリ 肥料 管理技術 栽培技術 施設栽培 施肥 トマト ばら

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる