タイトル | ディスク駆動式汎用型不耕起播種機による大豆不耕起狭畦栽培技術 |
---|---|
担当機関 | (独)農業技術研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2001~2003 |
研究担当者 |
浜口秀生 中山壮一 梅本雅 |
発行年度 | 2002 |
要約 | ディスク駆動式汎用型不耕起播種機を用い、畦幅30cm間隔で大豆を播種する不耕起狭畦栽培を実施することで、播種期の作業の効率化、降雨による播種遅延の緩和、狭畦化による抑草と中耕培土の省略が可能となり、耕起栽培と同等以上の収量が得られる。 |
キーワード | 不耕起栽培、ディスク駆動式汎用型不耕起播種機、狭畦栽培、抑草効果 |
背景・ねらい | 関東東海平坦水田地帯の大規模水田作経営は、麦大豆作の中核的担い手として一層の規模拡大と麦・大豆収量の高位安定化が期待されている。しかし、それら大規模経営が大豆を耕起播種する場合は、前作麦との作業競合や降雨から、播種期遅延による減収や品質低下が生じやすい。そのため、降雨後も早期に播種作業が実施できる省力的な大豆栽培技術が求められている。 |
成果の内容・特徴 | 1. トラクタ牽引型で、強制回転するディスクでY字型の溝を切り溝内に播種するディスク駆動式汎用型不耕起播種機を用いた大豆不耕起狭畦栽培では、播種時期に断続的な降雨がある条件でも適期播種が可能である。また、狭畦栽培により中耕培土作業を実施しないことから、当該時期の省力化が図れる(図1)。耕起栽培に比べ不耕起狭畦栽培の労働時間は1.64時間/10a短縮され、費用合計は変わらない(表1)。 2. 播種前に麦稈を細断して拡散するとともに、明渠、殺菌剤の種子粉衣等湿害対策を講じることで、不耕起狭畦栽培の苗立ち率が高まる。収量は慣行耕起栽培と同等以上の水準にあり、また、品質を示す百粒重や蛋白はほぼ等しい(表2)。 3. 不耕起狭畦栽培では、雑草発生が多くなりがちな転換2年目においても雑草の増加を抑えることができる(図2)。 4. 線形計画法により新水田輪作体系の導入効果を分析すると、不耕起麦-大豆の採用等により一層の規模拡大が可能となり、労働生産性や農業所得は、現地実証経営の現状水準の約2倍となる。また、そこでの麦-大豆作は、全て不耕起栽培が採用される(図3)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. ここでの作付体系は、水稲(移植栽培)-水稲(乾田直播)-麦(耕起)・大豆(不耕起狭畦)-麦(不耕起)・大豆(不耕起狭畦)の4年6作の輪作体系を前提としている。また、労働時間は、平坦地の大区画汎用水田での作業を前提としたものである。なお、実証試験において、品種はタチナガハを用い、播種は6月中下旬に実施している。 2. 前作の麦作時に明渠、弾丸暗渠を必ず施工するとともに、土壌改良資材や残さのすき込み、圃場面の均平化が必要な場合は、麦作時にロータリ等で耕起・整地する。また、踏圧等の害を抑えるため、防除の際は管理機の走行路を固定する。 3. 播種後、茎疫病が発生した場合には、オキサジキシル・銅水和剤を散布する。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 乾田直播 規模拡大 狭畦栽培 経営管理 栽培技術 雑草 湿害 省力化 水田 水稲 大規模経営 大豆 土壌改良 播種 品種 不耕起栽培 防除 輪作体系 |