根粒非着生大豆は黒根腐病の発病度が低い

タイトル 根粒非着生大豆は黒根腐病の発病度が低い
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業総合研究センター
研究期間 1999~2003
研究担当者 田澤 純子
臼木 一英
山本 泰由
高橋 幹(作物研)
発行年度 2003
要約 ダイズ黒根腐病の発病度(収穫期)は大豆の根粒着生能の違いにより異なり、非着生系統が最も低く、逆に超着生系統は非常に高い。生育初期の感染率や発病度には系統間で差は見られないが、超着生系統では生育後半に発病度が急激に上昇する。
キーワード ダイズ、根粒着生能、ダイズ黒根腐病、根粒非着生大豆、根粒超着生大豆
背景・ねらい 水田に作付けされる大豆の面積増加に伴い、黒根腐病が大きな問題となっている。近年根粒非着生もしくは超着生といった根粒着生能の異なる大豆が作出され実用化に向けて研究が進められている。根粒は本病菌にとって好適な侵入場所となることが知られているが、不明な点もある。このためこれら根粒着生能の異なる大豆の黒根腐病に対する感受性を調査し、根粒着生能の違いおよび根粒形成が本病の感染・進展・発病に及ぼす影響について明らかにする。
成果の内容・特徴 1.
根粒着生能の異なる大豆の同質遺伝系統間における収穫期のダイズ黒根腐病の発病度は、どの品種・系統においても非着生系統の方が着生系統より発病度が低い(図1)。
2.
殺菌土を用いた接種条件下でのポット試験の結果、生育初期(播種後6週間)の発病度は、根粒菌接種の有無にかかわらず根粒着生系統(エンレイ)とエンレイ由来の超着生系統(作系4号)および非着生系統(En1282)間に差がない(図2)。
3.
本病自然発生圃場においても根粒着生、超着生および非着生系統のいずれも、生育初期の発病度は低く(図3)、感染率にも差はない。着生系統の発病度は生育に伴って徐々に上昇するが、非着生系統では着生系統より低いまま推移して収穫期を迎える(図3)。これに対し、超着生系統は生育後半になって発病度が急激に上昇し(図3)、その結果被害が著しくなる(表1)。
成果の活用面・留意点 1.
試験圃場は淡色黒ぼく土である。
2.
ダイズ黒根腐病菌の発病機構の解明の基礎知見として活用できる。
図表1 217502-1.gif
図表2 217502-2.gif
図表3 217502-3.gif
図表4 217502-4.gif
カテゴリ 黒根腐病 水田 大豆 播種 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる