タイトル | 水稲新奨励品種「コシヒカリ新潟BL9号」、「コシヒカリ新潟BL10号」の選定 |
---|---|
担当機関 | 新潟農総研 |
研究期間 | 2003~2006 |
研究担当者 |
阿部聖一 加藤武司 名畑越夫 川上 修 佐藤 徹 浅井善広 石崎和彦 金田 智 松井崇晃 本圖明日香 小林和幸 |
発行年度 | 2007 |
要約 | 水稲「コシヒカリ新潟BL9号」、「コシヒカリ新潟BL10号」は、いもち病真性抵抗性以外の品種特性が「コシヒカリ」と変わらない。現在の「コシヒカリBL」の構成品種の一つに加える。 |
キーワード | イネ、コシヒカリ、いもち病真性抵抗性遺伝子、コシヒカリBL |
背景・ねらい | いもち病防除回数の削減により環境保全型農業を推進し、生産コストの低減を図り、高品質で安全・安心な米を供給するため、「コシヒカリBL」品種に新たないもち病真性抵抗性遺伝子を保有する抵抗性品種を加え、マルチラインの構成を多様化し、いもち病の発病抑制効果を維持安定化する。 |
成果の内容・特徴 | 1. 「コシヒカリ新潟BL9号」、「コシヒカリ新潟BL10号」は、出穂期、成熟期、形態、生育、収量、品質、食味等いもち病真性抵抗性以外の品種特性は「コシヒカリ」と同質である(表1)。新潟県内地域においても「コシヒカリBL」と品種特性は変わらない(表2)。 2. いもち病真性抵抗性遺伝子型は、「コシヒカリ新潟BL9号」がPiaとPibを、「コシヒカリ新潟BL10号」がPiiとPibを持ち、「コシヒカリBL」品種の中では抵抗性品種と位置づけられる。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 新潟県で2006年度に奨励品種に指定し、「コシヒカリBL」構成品種の一つとして高標高地(400m以上)を除く県内全域に普及する。 2. 「コシヒカリ新潟BL10号」は2008年から一般栽培される予定である。 3. いもち病防除、栽培管理はこれまでの「コシヒカリBL」の考え方に従う。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 いもち病 コスト 栽培技術 水稲 抵抗性 抵抗性遺伝子 抵抗性品種 品種 防除 良食味 |