佐藤 徹

所属機関名 新潟県農業総合研究所 作物研究センター
肩書き 専門研究員
氏名 佐藤 徹
連絡先(電話番号) 0258-35-0836
所在都道府県名 新潟県
見える化ID 002738
URL http://www.ari.pref.niigata.jp/nourinsui/seikatop_index.html
カテゴリ 機能性 高温対策 栽培技術 直播栽培 水稲 大豆 品種

研究情報

2019年度   空間解析による気象・土壌・作物データを用いた玄米品質の変動要因の解明

2015年度   鉄コーティング湛水直播栽培での落水管理と点播による安定栽培技術

2015年度   Protein and gene expression analysis of rice grains under high temperature stress in rice variety ‘Koshihikari’ 

2015年度   稲の高温登熟障害発生を診断できる遺伝子発現マーカーの開発

2015年度   地下水位制御システムを導入した粘土質ほ場における水稲・大豆の髙品質安定生産のための水管理法

2015年度   高温登熟下でコシヒカリの基部未熟粒率を減らす穂肥施用法

2015年度   コシヒカリの高温登熟下における品質向上のための水管理方法の検討

2015年度   暖冬少雪年にも対応できるオオムギ生育予測技術

2015年度   水稲鉄コーティング種子の出芽速度に影響する要因

2015年度   稲の高温登熟障害発生を診断できる遺伝子発現マーカーの開発

2015年度   幼穂形成期の生育診断によるコシヒカリの籾数推定と穂肥施用法

2015年度   耕深及び栽植密度の差異がコシヒカリの収量・品質に及ぼす影響

2015年度   高温登熟に対応したコシヒカリの高品質米生産のための中干し方法

2014年度   高温登熟におけるコシヒカリの基部未熟粒を減らす穂肥方法

2014年度   遮根透水シートによる根域制御が水稲の品質に及ぼす影響

2014年度   高温登熟下におけるコシヒカリの玄米タンパク質含有率と外観品質および食味の関係

2014年度   遺伝子発現マーカーによる稲高温登熟障害発生診断技術の開発

2013年度   耕深・栽植密度の最適化による水稲の栽培管理技術の開発

2013年度   「新潟県における水田転換畑ダイズの収量低下要因」

2010年度   排水不良転換畑における畝立栽培およびシグモイド型被覆尿素肥料施用によるダイズの窒素集積量増加とちりめんじわ粒発生軽減効果

2009年度   新潟県における緑肥作物「ヘアリーベッチ」鋤込みが水稲の生育と収量に及ぼす影響

2009年度   新潟県における緑肥鋤込み後の水稲および大豆の生育・収量

2009年度   水稲鉄コーティング湛水直播の出芽苗立に及ぼす水管理の影響

2009年度   密播育苗と疎植栽培を組み合わせた省力技術

2009年度   新潟県の畑地および水田における緑肥作物「ヘアリーベッチ」の生育

2008年度   新潟県における2007年度の品質低下に及ぼした気象要因

2008年度   ダイズの亀甲じわ粒の発生に及ぼす成熟後の子実水分の変動

2008年度   新潟県における緑肥用作物ヘアリベッチの生育

2007年度   「大麦-飼料稲」2年3作体系における被覆尿素肥料の越冬後追肥が大麦の収量および硝子率に及ぼす影響

2007年度   新潟県における極小粒大豆「東山204号」の生育及び納豆加工特性 

2006年度   ダイズ亀甲しわ粒の発生機構に関する研究

2006年度   「飼料稲-大麦」の2年3作体系における大麦「ファイバースノウ」の生育・収量および品質

2006年度   飼料イネ跡に栽培した大麦「ファイバースノウ」の生育 

2003年度   登熟期の気温がコシヒカリ種子の休眠に及ぼす影響

2000年度   Control of growth in rice seedlings at low oxygen conditions -Drainage during seedling establishment enhances growth of rice direct-sown into puddled and leveled soil

2000年度   湛水直播水稲の生育に及ぼす出芽苗立期の水管理の影響

2000年度   出芽苗立期の落水管理による湛水直播水稲の生長促進機構

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる