タイトル | 早生実エンドウ新系統「4-1-1-1-2」の育成経過とその特性 |
---|---|
担当機関 | 和歌山県農林水産総合技術センター |
研究期間 | 1997~2001 |
研究担当者 |
小畑利光 森泰 藤岡唯志 |
発行年度 | 2001 |
要約 | 実エンドウの品種「きしゅううすい」とキヌサヤエンドウの品種「美笹」を交配し、選抜をすすめ、「きしゅううすい」よりも早生で、大莢の系統「4-1-1-1-2」を育成した。 |
キーワード | 実エンドウ、早生、大莢、 |
背景・ねらい | 和歌山県の実エンドウの作型は、収穫期が10~6月と長期にわたっている。そして、すべての作型で「きしゅううすい」が作付のほとんどを占めている。この品種は、秋まきハウス及び夏まき年内どり栽培で、収穫期の前進化には種子低温処理や電照による春化処理が必要である。しかし、処理労力負担に加え、低温処理種子の発芽不良など問題点がある。このため、春化処理を行わなくてよい早生品種の育成に取り組み、「4-1-1-1-2」を育成した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | |
図表2 | |
図表3 | |
図表4 | |
カテゴリ | 育種 さやえんどう 発芽不良 品種 実えんどう |