タイトル | 急峻傾斜地カンキツ作における軽作業搬送システム |
---|---|
担当機関 | (独)農業技術研究機構 近畿中国四国農業研究センター |
研究期間 | 1998~2002 |
研究担当者 |
岡戸敦史 角川修 宮崎昌宏 猪之奥康治 田中宏明 |
発行年度 | 2002 |
要約 | 急峻傾斜地カンキツ園では、従来のモノレールと狭幅作業道を組み合わせた園地整備を行い、単軌条運搬機を多目的利用する新搬送システムを導入することによって、作業姿勢が改善され安全な作業ができるとともに、作業能率も向上し、作業負担が軽減する。 |
キーワード | 急峻傾斜地、モノレール、狭幅作業道、軽作業 |
背景・ねらい | 傾斜25度までの傾斜地カンキツ園では、園内作業道と小型機械化体系が開発され、30%の省力化と労働強度の軽減が達成された。しかし、それ以上の急峻傾斜地カンキツ園では油圧ショベルすら導入できず、園内道の造成が困難である。そのため、ほとんどの管理作業が急斜面で行われており、労働負担が大きい苦渋作業となっている。そこで、地域総合研究の一環として、急峻傾斜地カンキツ園の作業負担を軽減するシステムを開発する。 |
成果の内容・特徴 | 1. 急峻傾斜地カンキツ園(傾斜25度以上)では、登坂方向の運搬に既存のモノレールを利用し、等高線方向に道幅30~50cm狭幅作業道を造成する園地整備を行う(図1)。 2. 前方にロータリがある歩行型管理機を用いて狭幅作業道を造成する(図2)。ロータリ爪を一方向に配置する片排土アップカットロータリ(上向き掘削)で山側の土を削って平坦な作業道を作る。でき上がった作業道を輪距の狭い管理機が走行するので、傾斜40度程度の急斜面でも安定した操作ができる。管理機の搬入と作業道の仕上げを行う補助作業者を含めた作業能率は45~57m/人・時である。 3. 狭幅作業道を導入すると、平坦な足場と作業空間が確保されるため、安全な作業ができるとともに、作業姿勢が改善され、作業負担も軽減される。また、慣行作業と同じ手作業の管理作業であっても、移動時間が能率に影響する肥料散布や除草剤散布作業の作業能率は向上する(表1)。 4. 単軌条運搬機の運搬台車に、荷台のダンプ機能および回転テーブルを付けると、急峻傾斜地に運搬車などの歩行型作業機が搬入できる(図3)。 5. モノレールの下に定置配管を敷設し、単軌条運搬機にラジコンホース巻取り機を搭載すると、ホースを巻き取る補助者を必要とせず、省力的な防除作業が行える(図4)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 狭幅作業道の造成には、作業速度を低速にし、手を離すと動力が停止するように安全性に配慮して改良された管理機を使用する。M社から本仕様に対応した管理機が市販されている。 2. 狭幅作業道造成による園地整備は、カンキツ園以外の急傾斜果樹園や急傾斜畑地でも利用できる。また、狭幅作業道は中山間の水田でみられる長大法面の草刈り作業の足場としても利用できる。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 病害虫 機械化体系 傾斜地 省力化 除草剤 水田 中山間地域 肥料散布 防除 その他のかんきつ |