粉砕モミガラ施用による水稲の収量・品質向上

タイトル 粉砕モミガラ施用による水稲の収量・品質向上
担当機関 兵庫農総セ
研究期間 1999~2001
研究担当者 吉倉惇一郎
桑名健夫
小河 甲
小河拓也
発行年度 2002
要約 粉砕モミガラ3t/10a施用は基肥の代替となり、分げつ肥と穂肥を施用して水稲を栽培すれば、窒素の過剰吸収が回避され、ケイ酸吸収量が増加することで、増収とともに玄米中タンパク質含有率の低下が期待できる。
キーワード 粉砕モミガラ、水稲、低タンパク米、窒素、ケイ酸
背景・ねらい ライスセンター等大規模収穫乾燥調製施設で大量に発生するモミガラの有効利用方法の一つとして水田への施用法を検討する。ここでは、1/2000aワグネルポット栽培試験により、モミガラの形態(現物及び粉砕物)の違いが水稲生育に及ぼす影響について検討するとともに、ほ場試験での利用法を検討する。
成果の内容・特徴 1.
茎数の推移から、モミガラ現物施用では初期生育は抑えられるが後半には回復し、精玄米重はモミガラ無施用を上回る。一方、粉砕物施用ではむしろ7月中下旬の生育は旺盛で後半にやや肥切れ状況を呈し、精玄米重が低くなる。この傾向は3t/10a以上の施用量で顕著になる(表1)。これは、粉砕物にすることで表面積が大きくなり、分解が速くなったためと考えられる。粉砕モミガラ施用により、水稲生育前半の肥効が期待できる。
2.
粉砕モミガラ施用量の増加に伴い水稲の全重およびモミ数は増加する。無基肥の条件で登熟歩合が向上し、粉砕モミガラ10a当たり3t施用により精玄米重が高まる(表2)。
3.
水稲の窒素吸収量は、無基肥では粉砕モミガラ施用量の増加に伴い増加するが、基肥条件では3t施用区で窒素の吸収がやや抑制される。他方、水稲のケイ酸吸収量と含有率は、粉砕モミガラ施用量の増加に伴い顕著に増加する。ケイ酸含有率は、生育がまさる施肥条件の方が、無施肥、無基肥より低い傾向がある(表3)。
4.
粉砕モミガラ施用量の増加に伴い、施肥区の玄米タンパク質含有率は低下する傾向があり、無基肥区ではさらに低下する。このため、粉砕モミガラを3t施用して、無基肥栽培すると、無施肥栽培の玄米と同等の低タンパク米となる(図1)。
5.
以上の結果、粉砕モミガラ3t/10aを田植えの1カ月前に施用し、基肥を施用せずに、分げつ肥と穂肥を施用して栽培すると、増収するとともに玄米タンパク質濃度が低下する。
成果の活用面・留意点 1.
本技術は、水稲生育初期に粉砕モミガラ中の分解しやすい窒素とケイ酸を利用するもので、ライスセンターにおける余剰粉砕モミガラの処理法として有効であり、基肥およびケイ酸資材の減肥につながる。
2.
C/N比の高い粉砕モミガラ施用量は3t/10aを限度とし、水稲の生育状況に応じて、追肥量を調整することが大切である。
3.
粉砕モミガラの大量施用により、土壌中の全窒素と全炭素含量が増加するため、連用する場合は、水稲の生育に応じて施肥を調節する必要がある。
4.
西南暖地の乾田~半湿田において、中早生品種を普通期栽培する場合に適用できる。
図表1 219376-1.gif
図表2 219376-2.gif
図表3 219376-3.gif
図表4 219376-4.gif
カテゴリ 乾燥 水田 水稲 施肥 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる