タイトル | 根こぶ病抵抗性ヒロシマナ新品種候補「CR広島1号」 |
---|---|
担当機関 | 広島農技セ |
研究期間 | 1992~2001 |
研究担当者 |
桑田祐二 古谷博 甲村浩之 酒井泰文 重本直樹 長久逸 土屋隆生 平尾晃 |
発行年度 | 2002 |
要約 | ヒロシマナ「CR広島1号」は、根こぶ病抵抗性のアブラナ科近縁種とヒロシマナの交雑雑種にヒロシマナを戻し交配して育成した根こぶ病抵抗性品種で、根こぶ病常発地域での栽培が可能である。 |
キーワード | アブラナ科、ヒロシマナ、新品種、根こぶ病抵抗性、戻し交配 |
背景・ねらい | 広島県の特産であるヒロシマナの産地では、長年の連作により根こぶ病の発生地域が広がり、収量・品質の低下が問題となっており、その対応に苦慮している。そこで、根こぶ病抵抗性のアブラナ科近縁種とヒロシマナの交配育種により、根こぶ病抵抗性を有するヒロシマナ品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 | 1. 「CR広島1号」は、根こぶ病抵抗性のハクサイやチンゲンサイとヒロシマナの雑種にヒロシマナを戻し交配した系統の中から草姿がヒロシマナに近く、根こぶ病抵抗性を有する3系統を選抜し、これら系統の集団採種によって得られた固定品種である(図1)。 2. 形態特性は、広島県の主要品種である「交配2号広島菜」と比べてほぼ同等である(表1)。 3. 根こぶ病常発地域において「交配2号広島菜」では90~97.5%の株が発病するが、「CR広島1号」では根こぶ病の発生は認められないことから、本品種は根こぶ病に対して強度の抵抗性を有する品種である(表2)。 4. 漬物にした際の食味官能評価は、外観、味覚、歯切れ、香気、総合の評価項目について「交配2号広島菜」とほぼ同等である(表3)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 「CR広島1号」は根こぶ病の真性抵抗性品種であるため、根こぶ病常発地域で新規に栽培する場合は、前もって地域の根こぶ病菌に対する抵抗性を確認することが望ましい。 2. 根こぶ病の発生地域では、圃場の排水性を良くし、直播きを避けるなどの耕種的防除法を組み合わせながら産地に普及することが望ましい。 3. 「CR広島1号」は結球しやすいので、株重2kg程度の適期収穫に努める。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 あぶらな 育種 新品種 チンゲンサイ 抵抗性 抵抗性品種 排水性 はくさい 品種 防除 良食味 |