タイトル | 飼料イネ栽培における各種有機物資材の窒素肥効 |
---|---|
担当機関 | (独)農業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 | 1999~2001 |
研究担当者 |
原嘉隆 森泉美穂子 西田瑞彦 草佳那子 土屋一成 |
発行年度 | 2001 |
要約 | 飼料イネの直播栽培において、牛ふん堆肥は施用年の窒素利用率が低く、単年度の単独施用では高い乾物収量が得られないが、豚ぷん堆肥、米ぬかは窒素利用率が高く、豚ぷんは単独施用でも高収量を得ることができる。豚ぷん堆肥、米ぬか、硫安と牛ふん堆肥を併用してもそれぞれの肥効に大きな変化はない。 |
キーワード | 飼料イネ、乾物収量、牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥、窒素利用率 |
背景・ねらい | 家畜排泄物の堆肥を活用した有機資源循環型の飼料イネ生産の需要が高まっているが、家畜排泄物をはじめとする有機物の肥効は判然とせず、高い乾物収量を得るための利用法は明らかになっていない。従って、飼料イネに対する家畜排泄物をはじめとする有機物の肥効を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 | 1. 牛ふん堆肥は利用率が2~6%と低く、単年度の単独施用では飼料イネの高収量を得ることは困難である(表1、表2)。 2. 豚ぷん堆肥は窒素利用率が18%と牛ふん堆肥に比べ高く、単年度の単独施用でも高収量を得ることができる(表1、表2)。 3. 米ぬかは窒素利用率が硫安並みに30%と高く、硫安と同等の窒素供給源としての利用が可能である。稲わら、麦わらは15%程度のほぼ同様の窒素利用率で、牛ふん堆肥よりも高い(表1、表2)。 4. 豚ぷん堆肥、米ぬか、硫安と牛ふん堆肥を併用しても、それぞれの肥効に大きな変化はない(表1)。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 暖地の飼料イネ栽培において、有機物を利用する上での参考資料として活用できる。 2. 有機物の施用年における肥効に関する成果であり、連用効果は考慮していない。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 直播栽培 豚 |