着色の良い赤糯の水稲新品種「紅染めもち」

タイトル 着色の良い赤糯の水稲新品種「紅染めもち」
担当機関 (独)農業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター
研究期間 1992~2002
研究担当者 岡本正弘
溝淵律子
梶 亮太
田村克徳
富松高治
平林秀介
深浦壮一
八木忠之
西村 実
山下 浩
発行年度 2002
要約 水稲「紅染めもち」は暖地における熟期が中生で、偏穂数型の赤糯系統である。玄米は均一な赤褐色を呈して着色が良く、抗酸化性物質のプロアントシアニジンを有する。餅、おこわ、菓子等への加工利用が期待される。
キーワード 水稲、紅染めもち、赤糯、プロアントシアニジン、加工利用
背景・ねらい 赤米は、古くから伝わる食材として人気が高まる一方で、最近では、「ベニロマン」など一部の品種で新たな機能性成分の存在が明らかにされている。しかし、これまでの赤米品種の多くは粳種であるため、食材としては加工しにくい欠点があった。そこで、加工・利用適性がすぐれる糯種で着色の良い赤糯品種を育成する。
成果の内容・特徴
  1. 「紅染めもち」は「西海糯197号(ひみこもち)」を母とし、赤米(粳)の「は系赤124(ベニロマン)」を父とする交配組み合わせから育成された赤糯系統である(表1)。
  2. 育成地では熟期は“中生の晩”で、紫の芒を有する。いもち病真性抵抗性遺伝子“Pita-2”を持つと推定され、圃場抵抗性は不明である。白葉枯病圃場抵抗性は“やや弱”である。穂発芽性は“易”である(表1)。
  3. 収量は「ひみこもち」の8割程度であるが、赤糯の普及品種「つくし赤もち」に比べ標肥栽培では同程度、多肥栽培では約2割多収である(表1)。
  4. 稈長は「ひみこもち」と同程度で、「つくし赤もち」よりも15cm程度短い。耐倒伏性は「ひみこもち」並にすぐれる(表1)。
  5. 玄米には濃い赤褐色が均一に発現し、着色特性は「つくし赤もち」よりも良い(図1、表1)。
  6. 餅の食味は“中中”である(表1)。
  7. 抗酸化性物質のプロアントシアニジン含量は「ベニロマン」より少なく、「つくし赤もち」と同程度である(図2)。
成果の活用面・留意点
  1. 暖地の平坦地帯から中山間地帯および温暖地西部の平坦地帯に適応する。着色の良い赤糯品種として、おこわ業者によりおこわ、菓子としての商品化が予定されている。
  2. 赤米は通常に精米すると、着色部分(ぬか層)が落ちるので、用途に応じて搗精歩合を調整する。
  3. 赤糯は他の品種と混ざると、検査等級を下げるなどの問題があるので種子の管理を徹底する。また、自然交雑を避けるため、同熟期の他品種の近隣では栽培しない。
  4. 通常のいもち病菌に対しては抵抗性を示す真性抵抗性遺伝子Pita-2を持つため、一般にはいもち病は発生しない。しかし、圃場抵抗性が不明であるため、Pita-2を侵すいもち病菌に対してはいもち病が激発する恐れもあるので、いもち病の発生動向に注意する。
  5. 白葉枯病抵抗性は不十分なので、常襲地帯での作付は避けるとともに、慣行の防除を行う。
図表1 221985-1.gif
図表2 221985-2.gif
図表3 221985-3.gif
カテゴリ 病害虫 いもち病 加工 機能性成分 新品種 水稲 中山間地域 抵抗性 抵抗性遺伝子 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる