米の老化促進処理による古米の食味評価方法

タイトル 米の老化促進処理による古米の食味評価方法
担当機関 福岡農総試
研究期間 1999~2001
研究担当者 佐藤大和
松江勇次
内村要介
尾形武文
発行年度 2002
要約 スタビリティーテスティングチャンバー(温度40℃、湿度95%)を用いて米を30日間処理したのち炊飯米のH/-H比を測定することにより、1年間室温貯蔵した場合の古米の食味を評価できる。
キーワード 古米、食味、スタビリティーテスティングチャンバー、テクスチャー
背景・ねらい 古米でも食味が優れる品種の育成・選定のために、老化を早めるスタビリティーテスティングチャンバー(温度40℃、湿度95%)を用いて、貯蔵期間が食味と理化学的特性に及ぼす影響を明らかにして、古米の食味の良否を効率的に評価する方法を確立する。
成果の内容・特徴 1.
古米の食味と炊飯米のテクスチャー特性のH/-H比との間には有意な負の相関関係が認められ、古米で食味が良好な品種では古米のH/-H比が小さい。また、古米の遊離脂肪酸含有率についても同様な傾向がある(表1)。
2.
スタビリティーテスティングチャンバーを用いて米の老化を早めた場合、古米のH/-H比および遊離脂肪酸含有率と各処理におけるH/-H比および遊離脂肪酸含有率との相関は30日間処理で最も大きくなる。このため、古米のH/-H比と遊離脂肪酸含有率は30日間処理により評価できる(表2)。
3.
古米の食味との相関は、30日間処理のH/-H比で高く(図1)、遊離脂肪酸含有率では低い(1999年産r=-0.272、2000年産r=-0.214)。このことから、30日間処理でのH/-H比は、古米の食味評価の有効な指標として利用できる。
成果の活用面・留意点 1.
貯蔵性の優れた水稲品種の育成・選定のための選抜技術として活用できる。
2.
古米の食味特性の評価には、老化の少ない「コシヒカリ」を基準品種として用いる。
図表1 222085-1.gif
図表2 222085-2.gif
図表3 222085-3.gif
カテゴリ 水稲 品種 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる