早生温州の隔年交互結実栽培とマルチ栽培の組合せによる高品質化

タイトル 早生温州の隔年交互結実栽培とマルチ栽培の組合せによる高品質化
担当機関 佐賀果樹試常緑果樹研究担当係
研究期間 2001~2004
研究担当者
発行年度 2004
要約 早生温州の隔年交互結実栽培とマルチ栽培を組合せることにより、高品質な果実の安定生産が可能となり、慣行マルチ栽培に比べ粗収益は高くなる。
キーワード ワセウンシュウ、隔年交互結実栽培、マルチ栽培、粗収益
背景・ねらい 温州みかん栽培では、隔年結果や気象条件により収量や果実品質は大きく変動し、価格が不安定となり、農家経営は不安定となっている。そこで、隔年交互結実栽培の生産年において、マルチ栽培を導入し、果実品質の向上、安定による高品質果実の生産拡大を図る。
成果の内容・特徴
  1. 隔年交互結実栽培とマルチ栽培の組合わせでは、収穫時の果実品質は慣行栽培の表年、裏年にかかわらず安定して高い(表1)。
  2. 隔年交互結実栽培の露地栽培では、慣行栽培に比べ高品質果率は高いものの年次による変動が大きいが、マルチ栽培を組合せることで高品質果率はより高くなり、年次による変動は小さくなる(表2)。
  3. 隔年交互結実栽培とマルチ栽培を組合せることで、10a当たりの平均販売金額は、慣行のマルチ栽培に比べ多く、さらに年次による変動も小さくなる(図1)。
成果の活用面・留意点
  1. 2001年、2003年を慣行の表年、2002年、2004年を慣行の裏年とした。
  2. 隔年交互結実栽培は、慣行栽培に比べ、省力化を図ることができ、さらにマルチ栽培を組合せてもマルチ資材の経費を少なく抑えることができるため、総合的な経営改善につながる。
  3. 隔年交互結実栽培では樹勢を適正に維持することが重要であり、特にマルチ栽培では、通常の肥培管理に加え、葉面散布等を行い、樹体の栄養状態を適正に保つ必要がある。
図表1 222729-1.jpg
図表2 222729-2.jpg
図表3 222729-3.jpg
カテゴリ 温州みかん 経営管理 省力化 生産拡大 肥培管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる