タイトル | 26. 遺伝子操作による新規デキストラン合成酵素の作出 |
---|---|
担当機関 | 食品総合研究所 |
研究期間 | 1998~2000 |
研究担当者 |
舟根和美 小林幹彦(秋田県総合食品研究所) 北村義明 |
発行年度 | 1998 |
要約 | デキストラン工業生産株Leuconostoc mesenteroides |
背景・ねらい | Leuconostoc mesenteroides NRRL B-512F 株のデキストランスクラーゼ(DS)は、スクロースを分解し、水溶性のグルコースポリマーであるデキストランを合成する酵素である。B-512F株はこれまでただ一種類のDSしか持たないとされていたが、今回、DSの活性中心部位のみを持った新規DS様蛋白をコードするdsrT遺伝子を発見した。この遺伝子産物の性質を調べ、さらに遺伝子操作でデキストラン合成活性の回復を図った。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | [成果の活用面と留意点] L. mesenteroides が一度失った酵素を遺伝子操作で蘇らせることにより、新しい構造のデキストランを生産することが可能になった。現在新規デキストランの構造解析を進めているところである。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | シカ |