簡便かつ効率的な麹菌の胞子形成能の強化法

タイトル 簡便かつ効率的な麹菌の胞子形成能の強化法
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所
研究期間 2002~2006
研究担当者 楠本憲一
柏木豊
鈴木聡
発行年度 2006
要約  麹菌Aspergillus oryzae低胞子形成株の簡便かつ効率的な胞子形成能の強化法を開発した。グルコース・酵母エキス寒天培地に3% (w/v) となるようNaClを添加した培地で麹菌株を培養することにより、着生胞子数が増大する。
キーワード 麹菌、胞子形成、寒天培地、NaCl濃度
背景・ねらい  麹菌Aspergillus oryzaeを実験室で取り扱う場合、胞子懸濁液を調製して胞子密度を測定し、一定量を培地に接種することで再現性の高い培養を行うことができる。ところが、菌株によっては胞子形成が貧弱な場合があり、その胞子数の確保が問題となっている。そこで、このような麹菌低胞子形成株からの効率的な胞子形成能の強化法を開発した。
成果の内容・特徴
  1. グルコース・酵母エキス寒天培地(GYA;2% (w/v) グルコース、0.5% (w/v) 酵母エキス)及び、これにNaClを3、6、9% (w/v) となるように添加した培地を作製した。各培地は9cmシャーレに25ml注ぎ入れて調製した。麹菌供試菌株7株の胞子をこれらの培地の中央に接種し、30℃で5日間培養して巨大コロニーを形成させ、コロニー径を計測した。
  2. コロニー上に無菌水を添加して、コンラージ棒で胞子を懸濁した後、滅菌処理した不織布を用いて懸濁液をろ過し、胞子懸濁液とした。胞子数を血球計算盤を用いて計数した。
  3. 表1に示すように、供試した7株の麹菌の生育については、各々3% (w/v) NaCl添加にてコロニー径が最大となり、3% (w/v) NaCl付近が増殖至適塩濃度であった。
  4. GYAにおいて胞子形成が貧弱な供試5菌株(総胞子数1.6×106以下)の全ての株が、3% (w/v) NaCl添加の場合に着生胞子数が最大となり、総胞子数はNaCl無添加の場合の約2~24倍になった(図1)。6% (w/v) NaCl以上では総胞子数は低下した。また、GYAにおける高胞子形成株(総胞子数19×106以上)は、供試した2菌株共に3% (w/v) NaClにおいて上記とは逆に胞子数が減少した。
  5. 以上のことから、麹菌の低胞子形成株は、GYAに3% (w/v) NaClを添加することにより、効率的に胞子を調製することができる。
成果の活用面・留意点  本方法は胞子形成が貧弱な麹菌株について、実験室レベルで簡便かつ効率的に多量の胞子を形成させることを目的に開発した。実用レベルでは、蒸米に木灰を添加した培地での培養により胞子を形成させる方法が一般的である。また、本方法は低胞子形成株に対して有効な方法であり、高胞子形成株では胞子形成率が低下する傾向がある。
図表1 224636-1.gif
図表2 224636-2.gif
カテゴリ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる