タイトル | 湿潤熱帯林の土地利用変化に伴う土壌からの温室効果ガス発生・吸収量の変動 |
---|---|
担当機関 | (独)農業環境技術研究所 |
研究期間 | 2001~2001 |
研究担当者 |
須藤重人 中島泰弘 鶴田治雄 米村正一郎 |
発行年度 | 2001 |
要約 | インドネシア・スマトラ島の湿潤熱帯林土壌からの亜酸化窒素フラックスは3ヶ年平均値で数μgNm -2h -1と、他地域の湿潤熱帯林に比較して小さく,季節変化がみられなかった。土地利用変化により伐採・焼却されると,亜酸化窒素の発生が急増したが,ゴムの植栽後は次第に減少し、約2年半後に伐採・焼却以前の値に戻った。 |
背景・ねらい | 熱帯アジアでは,人口の急増とともに,熱帯林や泥炭湿地帯などの陸域生態系が消失して農耕地やプランテーションになるという土地利用変化が急速に起こっている。それにともなって,温室効果ガスの発生・吸収量が大きく変化すると推測されており,それらの研究の重要性と緊急性がIPCCやIGBPなどの国際組織により指摘されているが,熱帯アジアではこれまで組織的な調査研究はなされていなかった。そこで,インドネシアの研究者と共同でスマトラ島の湿潤熱帯林とその周辺地域において現地調査を実施し,湿潤熱帯林およびその土地利用変化に伴う土壌からの温室効果ガスの発生・吸収量を明らかにした。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | |
図表2 | |
カテゴリ | 季節変動 |