タイトル | バイオインフォマティックスにより開発された鳥型結核菌の分子疫学的手法 |
---|---|
担当機関 | 疫学研究チーム |
研究期間 | 2001~2006 |
研究担当者 |
永田礼子 吉原一浩 小林秀樹 森 康行 秦 英司 西森 敬 田中 聖 内田郁夫 |
発行年度 | 2006 |
要約 | 抗酸菌のゲノムデータベースの生物情報学的比較解析等により、鳥型結核菌のゲノム上に散在する多型縦列反復配列領域を特定した。対応する多種類の多型縦列反復配列領域の反復数の並びは、鳥型結核菌系統樹における位置情報を持った遺伝子型となり、鳥類・家畜・野生動物・人における鳥型結核菌の動態を迅速、簡便、詳細に追跡するために用いる。 |
キーワード | 鳥型結核菌、バイオインフォマティックス、VNTR、マンハッタン距離、系統樹解析 |
背景・ねらい | Mycobacterium avium(鳥型結核菌)は分類学的には届出伝染病の鶏結核病、豚の非結核性抗酸菌症、法定伝染病のヨーネ病および人の非結核性抗酸菌症の原因菌が含まれるが、人獣共通感染症として鳥型結核菌の動態は明確になっていない。従来の血清型や遺伝子挿入配列(IS)型のような解像度の劣るマーカーのみの短絡的な考察は、人獣共通感染症の原因菌としてのリスク評価を誤り、風評被害を生む危険性がある。IS-RFLPによる型別は菌株によって保有するISに相違があるばかりでなく、解像度の高い解析のためには十分なコピー数の保有を必要とし、しかも時間、機器及び熟練を要する。そこで、鳥類・家畜・野生動物・人において分離される鳥型結核菌を簡便に且つ詳細に区別し、鳥型結核菌の動態の解析に有用である単一の分子疫学的手法として、ゲノム上に散在する多型性を示す縦列反復配列領域(VNTR領域)を用いたVNTR型別法を開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | データベース 鶏 風評 豚 |