タイトル |
早生、安定多収・良食味の陸稲新品種「ひたちはたもち」 |
担当機関 |
茨城県農業総合センター 生物工学研究所 |
研究期間 |
1993~2004 |
研究担当者 |
石井卓朗
岡本和之
眞部 巌
岡野克紀
平澤秀雄
平山正賢
宮本 勝
根本 博
|
発行年度 |
2004 |
要約 |
陸稲「ひたちはたもち」は温暖地東部では早生の早に属する糯系統である。耐干性・耐冷性に優れ、安定して多収性を示す。餅食味は滑らかさに優れ、良食味である。茨城県で奨励品種に採用される。
|
キーワード |
リクトウ、ひたちはたもち、糯、早生、安定多収、良食味、茨城県
|
背景・ねらい |
陸稲栽培では、後作として野菜が作付される場合が多く、また、干ばつを避けるためにも早生品種が望まれる。しかし、現在奨励普及されている極早生、早生品種の「トヨハタモチ」「キヨハタモチ」は収量性が低く、餅食味も不十分である。このため、早生の安定多収・良食味品種の育成が要望されている。
|
成果の内容・特徴 |
- 「ひたちはたもち」は、早生・良食味品種の育成を目的として1993年に「関東糯166号」を母、「関東糯166号」/「関東糯168号(ゆめのはたもち)」のF1を父として交配を行い、その後代より育成した糯系統である。
- 出穂期は「トヨハタモチ」より1日遅く「キヨハタモチ」よりも4日早い。成熟期は「トヨハタモチ」よりも6日遅く「キヨハタモチ」よりも5日早い。温暖地東部では“早生の早”に属する。草型は“やや短稈・中間型”である(表1)。
- 収量性は毎年次安定して「キヨハタモチ」よりも約20%、「トヨハタモチ」よりも約30%多収である(表1)。
- 耐干性は「トヨハタモチ」よりもやや強く、「キヨハタモチ」並の“強”である。耐冷性は「トヨハタモチ」「キヨハタモチ」よりも強く“やや強”である(表1)。
- 餅食味は滑らかさに優れ、総合評価では「トヨハタモチ」、「キヨハタモチ」に優り、“上中”である(表1)。
- いもち病真性抵抗性遺伝子型は“+”と推定される。圃場抵抗性は葉イモチが「キヨハタモチ」「トヨハタモチ」並の“極強”である。やや強く餅食味は滑らかさに優れ、総合評価では「トヨハタモチ」、「キヨハタモチ」に優り、“上中”である(表1)。
- 耐倒伏性および穂発芽性はそれぞれ「キヨハタモチ」、「トヨハタモチ」並の“強”および“難”である(表1)。
- 千粒重は「キヨハタモチ」よりも約3kg大きく、玄米品質は、「キヨハタモチ」、「トヨハタモチ」よりも優れる(表1)。
|
成果の活用面・留意点 |
- 茨城県で奨励品種に採用され、早生品種「キヨハタモチ」に替えて普及が見込まれる。普及見込み面積は約400haである。
- 穂発芽性は“難”であるが、刈り遅れに注意し適期収穫に努める。
- 耐干性は“強”であるが、過度の干ばつ時には適宜かん水を行う。
|
図表1 |
 |
カテゴリ |
いもち病
新品種
多収性
多収良食味
抵抗性
抵抗性遺伝子
品種
陸稲
良食味
|