タイトル | 新しく見出されたオオムギ縞萎縮ウイルス系統 |
---|---|
担当機関 | 栃木農試 |
研究期間 | 2004~2007 |
研究担当者 |
加藤常夫 夏秋知英(宇都宮大学) 河田尚之(九沖農研) 五月女敏範 西川尚志(宇都宮大学) 大関美香 長嶺敬(近中四農研) 渡邉浩久 |
発行年度 | 2008 |
要約 | 栃木県および山口県で見出したオオムギ縞萎縮ウイルス(BaYMV)系統は、既知の系統と病原性が異なるⅣ型およびⅤ型である。また、「スカイゴールデン」、「木石港3」、「中泉在来」は、Ⅰ~Ⅴ型のいずれにも抵抗性を示し、育種に有効である。 |
キーワード | オオムギ、オオムギ縞萎縮ウイルス、抵抗性、病原性分化 |
背景・ねらい | 二条大麦生産において、最も重大な病害はオオムギ縞萎縮病で、罹病すると著しく収量や品質が低下する。その病原ウイルス(オオムギ縞萎縮ウイルス;以下BaYMV)は系統分化が認められ、それぞれの系統に対して抵抗性となる品種の育成が重要である。 今回、栃木県および山口県において、現在の主要BaYMV抵抗性遺伝子rym3を持つ品種の罹病が確認され、それらの同定と抵抗性母本の検索を行った。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
カテゴリ | 育種 萎縮病 大麦 抵抗性 抵抗性遺伝子 品種 |