タイトル | めんの食感、色、生地物性に優れ良質多収の小麦新品種候補「東海103号」 |
---|---|
担当機関 | 愛知農総試 |
研究期間 | 2001~2008 |
研究担当者 |
藤井潔 辻孝子 吉田朋史 井澤敏彦 池田達哉(近中四農研) 船附稚子(北海道農研) |
発行年度 | 2008 |
要約 | 「東海103号」はやや低アミロースで、グルテニンの改良により生地物性が適度に強く、めんの食感に優れ、灰分が低く、粉色が明るく黄色味を帯び、日本めん用に適する。早生・短稈で倒伏に強く良質多収の軟質小麦で、縞萎縮病に強く耐湿性にやや優れる。 |
キーワード | コムギ、生地物性、日本めん、グルテニン、食感、多収、DNAマーカー選抜 |
背景・ねらい | 東海地域の主要品種である「農林61号」は用途面の汎用性があるものの、日本めん用としては灰分が高く、めん色がくすみやすく、通常アミロースタイプのため食感も優れない。栽培面では倒伏しやすく、中生で梅雨入りと成熟期が重なりやすいことが問題である。一方、普及が進んでいる「イワイノダイチ」は早生で倒伏しにくく、やや低アミロースタイプのため、めんの粘弾性や滑らかさに優れ、色も「農林61号」に勝る。しかし、生地物性が弱く、「煮溶け」、「短めん」、「落めん」等が発生しやすく、単品ではめんが作りにくいことが実需者から指摘されている。そこで、生地物性を強化するグルテニン遺伝子をDNAマーカー選抜によって集積し、やや低アミロースで生地物性が適度に強く、日本めんに適した早生・強稈で良質・多収の小麦品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 | 「東海103号」は2001年春に生地物性の強い「きぬの波」と早生多収の「西海184号」を交配し、派生系統育種法で選抜固定を図ってきた系統で、2008年度の世代はF8である。 育成地では「農林61号」と比較して次のような特徴がある(表1)。
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
図表7 | ![]() |
図表8 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 育種 萎縮病 うどんこ病 くり 小麦 新品種 耐湿性 DNAマーカー 抵抗性 品種 防除 |