ウシ子宮内膜上皮細胞のPGF2α産生能は部位により差がある

タイトル ウシ子宮内膜上皮細胞のPGF2α産生能は部位により差がある
担当機関 受胎機構研空室
研究期間 1998~2002
研究担当者 伊賀浩輔
岡野彰
下司雅也
高橋ひとみ
高橋昌志
発行年度 2003
要約 ウシ子宮内膜の小丘および小丘間部位由来の培養上皮細胞におけるPGF2α産生は、OTの添加により増加するが、 P4およびE2の前感作の影響は認められない。小丘間部位由来の上位細胞のPGF2α産生能は、小丘部位由来の上皮細胞のそれより高い。
キーワード ウシ、子宮、家畜繁殖、内膜上皮細胞、PGF2α産生
背景・ねらい  反芻動物の子宮内膜上皮細胞で産生されるプロスタグランジンF2α(PGF2α)は、発情周期および妊娠が成立しない場合に黄体退行因子として作用し、 その産生調節機構にはオキシトシン (OT) およびステロイドホルモンが関与するとされているが不明な点が多い。ウシ子宮内膜上皮細胞は、 OTに対する特異的な反応を示す。そこで、両部位由来内膜上皮細胞のPGF2α産生調節におけるプロジェステロン(P4)、 エストラジオール17β(E2)およびOTの作用について検討する。
成果の内容・特徴 1.
子宮小丘および小丘間部位由来の培養内膜上皮細胞へのP4、E2の単独あるいは両者の添加が、PGF2α産生に及ぼす影響の結果を図1に示す。小丘間由来の内膜上皮細胞のPGF2α産生量は、小丘部位由来の内膜上皮細胞のそれと比較して有意(P0.01)に高い。しかし、それぞれの細胞においてP4、E2単独あるいは両者の添加による有意な変化は見られない。
2.
P4およびE2の前感作後、OTが子宮小丘および小丘間部位由来の内膜上皮細胞のPGF2α産生に及ぼす影響を図2に示す。子宮小丘および小丘間部位由来の内膜上皮細胞において、OTによるPGF2α産生促進作用が見られる。小丘間部位由来の内膜上皮細胞のPGF2α産生量は、小丘部位由来の内膜上皮細胞のそれと比較して有意(P0.05)に高い。しかし、それぞれの細胞において、P4、E2単独あるいは両者の前感作によっても、PGF2α産生は有意な変化を示さない。
成果の活用面・留意点 1.
 ウシ子宮内膜の小丘および小丘間部位から得られた上皮細胞のPGF2α産生能に差がある。PGF2αは、黄体維持・退行の重要因子であり、受胎・妊娠維持機構における黄体機能等の解明研究に対して重要な情報として活用しうる。

図表1 226868-1.gif
図表2 226868-2.gif
カテゴリ 繁殖性改善

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S