所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 伊賀 浩輔 |
連絡先(電話番号) | 019-643-3414 |
所在都道府県名 | 岩手県 |
見える化ID | 000232 |
URL |
http://researchmap.jp/kosukei/ |
カテゴリ | 肉牛 乳牛 繁殖性改善 |
2021年度 黒毛和種における発情周期中の黄体ドプラと黄体機能との関係性
2014年度 牛の暑熱ストレス軽減対策による繁殖機能改善の検討(第1報)
2014年度 牛の暑熱ストレス軽減対策による繁殖機能改善の検討(第1報)
2013年度 Production of fertile offspring from oocytes grown in vitro by nuclear transfer in cattle
2013年度 オキシトシン感受性を利用した受胎性評価
2008年度 卵胞腔形成期前後の異なる発育段階から培養したウシ卵母細胞の体外発育
2006年度 肉用牛で発情日にCIDRの処置を開始すると発情同期化効果は低下する
2006年度 Estradiol-Benzoate製剤による卵胞発育制御がウシの生体内卵子吸引成績およびその後の胚発生成績に及ぼす影響
2004年度 ウシ子宮内膜組織の採取がその後の発情周期の長さ及び受胎性に及ぼす影響
2002年度 異なる発育段階からのウシ発育途上卵母細胞の体外培養
2002年度 ガラス化液の添加・除去条件がウシ体外成熟卵子のガラス化保存後の生存性に及ぼす影響
2002年度 黒毛和種におけるインヒビン免疫が一次主席卵胞の発育時期に及ぼす影響
2002年度 培養ウシ子宮小丘および小丘間由来内膜上皮細胞のプロスタグランジンF2α産生能の差異
2001年度 未受精卵子の凍結技術について-未受精卵子の成熟培養時間がその後の体外受精に及ぼす影響
2001年度 インヒビン免疫が牛の生体内卵子吸引に及ぼす影響
2021年度 黒毛和種におけるカラードプラによる黄体機能の推定
2021年度 牛の子宮機能におよぼすリノール酸ならびにリノレン酸の影響
2018年度 籾米サイレージとビール粕を用いた黒毛和種繁殖雌牛の分娩前後の飼料費低減
2015年度 オキシトシン負荷により分娩後の黒毛和種雌牛の子宮機能回復状況を予測する
2015年度 ICT・複数のセンサを使用し牛の発情を示す乗駕許容行動を判別するシステム
2013年度 体外発育卵母細胞をレシピエント卵子とする体細胞クローン牛の作出
2013年度 黒毛和種繁殖牛では緩慢な黄体退行は鈍性発情の原因となる
2013年度 黒毛和種における乗駕許容行動の特徴
2012年度 卵子成熟培地へのミルリノン添加によりウシ核移植胚の作製効率が向上する
2010年度 マトリゲルによるウシ卵母細胞・顆粒膜細胞複合体の選択的な生存および発育
2010年度 オキシトシン負荷試験を利用した黒毛和種雌牛の受胎性評価
2009年度 黒毛和種において処置に大きな自由度を有する発情同期化法(Flex-Synch)
2006年度 培養液へのデキサメタゾン添加は牛卵母細胞の体外発育を促進する
2006年度 肉用牛で発情日にCIDRの処置を開始すると発情同期化効果は低下する
2005年度 培養環境の段階的な酸素濃度調節によるウシ卵母細胞の発育の向上
2005年度 生体由来ウシ子宮内膜のオキシトシン感受性試験を利用した子宮機能の評価
2004年度 日本短角種における生体内卵子吸引−胚生産の特性
2004年度 生体内卵子吸引で採取成績および胚作出成績を向上させる方法
2004年度 日本短角種における生体内卵子吸引−胚生産の特性
2007-2009年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] ヘパリン結合性EGF様増殖因子によるウシ子宮内膜細胞の増殖機構の解析
2003-2005年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 体外培養組織情報を利用したウシ子宮の新規生殖機能評価法の開発