タイトル | ソラマメ品種の耐雪性および積雪日数と収量との関係 |
---|---|
担当機関 | 北陸農業試験場 |
研究期間 | 1996~1996 |
研究担当者 |
伊藤公一 福田直子 |
発行年度 | 1996 |
要約 | ソラマメの耐雪性には品種間差があるが、大粒種は全て耐雪性中程度で、積雪日数40日までは収量は低下しないが、60日では約50%減収する。しかし、不織布トンネル被覆によって積雪日数80日でも高収量が得られる。 |
キーワード | ソラマメ、耐雪性、大粒種、積雪日数、収量、不織布トンネル北陸農業試験場 水田利用部 栽培生理研究室 |
背景・ねらい | ソラマメは季節感のある野菜として需要があり、北陸地域においても秋播き栽培がなされている。しかし、ソラマメは雪に弱く雪害を受けるため、不織布トンネルで被覆することによって、積雪日数の平年値が30日以下の少雪地帯に産地が形成されているが、積雪条件と収量との関係など基礎的な知見が不十分のままである。そこで、ソラマメの耐雪性の品種間差、播種日および積雪日数と収量との関係を明らかにし、積雪地でのソラマメ栽培の基礎資料を提供する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 水田 施肥 そらまめ 播種 品種 |