重粘土用耕うん畝立て作業機

タイトル 重粘土用耕うん畝立て作業機
担当機関 北陸農業試験場
研究期間 1999~2001
研究担当者 伊藤公一
細川 寿
松撝守夫
足立一日出
発行年度 1999
要約 〔要約〕本機は、異なる長さの爪により、畝の下だけを深く耕うんし、耕うんと畝立てを一工程で行う作業機である。重粘土圃場に対して、所要動力の増加や砕土率の低下がなく、畝部の耕うん深さが拡大し、畝内部の土壌水分を低く保つことができ、野菜作に適した畝ができる。
キーワード 異なる長さの爪、耕うん、畝立て、所要動力、砕土率、耕うん深さ、土壌水分北陸農業試験場・総合研究部・総合研究第2チーム
背景・ねらい  全国的に水稲の生産調整が行われているが、水田の約30%は、畑作への転換が困難な重粘な土壌である。特に北陸地域では、重粘土が広く分布しており、転換作物として野菜を栽培する場合、砕土率の低下や湿害等が問題となる。そこで、重粘土壌の下層まで耕うんすることにより、土壌改良や根域の拡大を図り、しかも砕土率を低下させず、湿害等を回避する耕うん畝立て技術を開発する。
成果の内容・特徴
  1. 本機は、アップカットロータリの畝間部分の耕うん爪の長さを畝部分より約7cm短くし、中央に土が移動するように爪を取り付けた構造である。耕うんと同時に畝立てができるため、畝表層に細かい土が集まり、野菜苗の移植に適した状態となる(図1)。
  2. 作業後の畝高さは、爪の長さが全て同じアップカットの作業機による耕うん同時畝立てした普通畝とほぼ同じであるが、畝耕うん深さ(畝表面から非耕うん部分までの深さ)は5~10cm深くなる。また、砕土性の良い表層部の土壌を有効に利用するため、普通畝に比べて砕土率の低下はない(図2)。耕うん時の所要動力は、普通畝と同程度である(表1)。
  3. 作業能率は、10a当たり1.5~2時間で、耕うんと畝立てを別工程で行うより高能率である。また表層の砕土率は、別工程作業に比べ約20%高くなる(図2)。
  4. 畝間部分は耕深が浅く、耕うん後の土塊を畝部に移動させるため、非耕うん部分が露出し、矩形板沈下量が少なくなり走行性が向上する(図3)。
  5. 畝内部の土壌水分は普通畝に比べて低くなり(図4)、キャベツの収量は増加する(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 土壌の種類、土壌水分により作業時間や所要動力は異なる。
  2. 重粘土転換畑で、通常のロータリ作業できる土壌水分であれば、作業可能である。
  3. 砕土率や所要動力等は、粘土約38%のLiC土壌(細粒質班鉄型グライ低地土、液性限界約75%、塑性限界約37%)、転換7年目のデータである。
図表1 227619-1.gif
図表2 227619-2.gif
図表3 227619-3.gif
図表4 227619-4.gif
図表5 227619-5.gif
カテゴリ キャベツ 湿害 水田 水稲 土壌改良

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる