所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業技術革新工学研究センター |
---|---|
肩書き | 革新工学研究監 兼 高度作業支援システム研究領域長 |
氏名 | 細川 寿 |
連絡先(電話番号) | 048-654-7027 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001507 |
URL | |
カテゴリ |
2014年度 耐倒伏性ダイズ品種「タチナガハ」の耕うん同時畝立て狭畦栽培による生育、収量および抑草効果への影響
2013年度 オオムギ跡ダイズの狭畦密植栽培において播種期と栽植様式が収量構成要素と子実収量に及ぼす影響
2013年度 北陸地域の重粘土転換畑でのダイズ収量に及ぼす点滴灌漑の効果
2012年度 水田作経営における耕うん同時畝立て播種作業機の大麦ー大豆汎用利用技術の評価
2012年度 耕うん同時畝立て播種機汎用利用による平高畝を活用した麦-大豆作体系
2012年度 狭畝密植栽培によるオオムギ跡ダイズの播種期と栽植様式が収穫期の全乾物重と莢乾物重および雑草抑制に及ぼす影響
2011年度 有色サツマイモの乾燥技術の開発
2011年度 耕うん同時畝立て播種技術におけるオオムギ・ダイズの播種精度向上と収量安定化のための適正な作業速度および隣接条間
2011年度 北陸地域における耕うん同時畝立て播種技術がオオムギの生育・収量に及ぼす影響
2011年度 水田作経営における耕うん同時畝立て播種作業機の大麦-大豆作汎用利用技術導入の評価
2011年度 北陸地域における耕うん同時畝立て播種技術がオオムギの生育・収量に与える影響
2011年度 エアーアシスト湛水直播栽培の現状と課題・展望
2011年度 北陸地域の水田転換畑エダマメ作におけるポリマルチ被覆した早期直播栽培が生育・収量に及ぼす影響
2011年度 直播栽培と移植栽培によるエダマメの生育・収量の比較
2011年度 エダマメの直播密植栽培が生育および収量に及ぼす影響
2010年度 排水不良転換畑における畝立栽培およびシグモイド型被覆尿素肥料施用によるダイズの窒素集積量増加とちりめんじわ粒発生軽減効果
2010年度 エアーアシスト湛水直播栽培の現状と課題・展望
2010年度 排水不良転換畑における畝立栽培およびシグモイド型被覆尿素肥料施用によるダイズの窒素集積量増加とちりめんじわ粒発生率軽減効果
2017年度 水田輪作体系乾田直播栽培における収量マップを用いた基肥可変の施肥増収効果
2015年度 水田等の農地の除染作業の効率化が可能なトラクタ装着式表土削り取り機
2014年度 農地等の除染作業時の粉じん実態とトラクタキャビンの防じん効果
2012年度 耕うん同時畝立て播種機汎用利用による平高畝を活用した麦-大豆作体系
2011年度 耕うん同時畝立て播種はオオムギの越冬後の湿害を軽減する
2011年度 多雪重粘土地帯における低コスト水田輪作体系技術
2010年度 耕うん同時畝立て局所施肥マルチ作業機による秋どりブロッコリーの減肥栽培
2010年度 北陸地域における狭畦密植栽培での茎葉処理除草剤の機械散布の晩限
2010年度 トウモロコシ品種の耐湿性と畝立て播種及び肥効調節型肥料の湿害軽減効果
2008年度 耕うん同時畝立て作業機による野菜の同時マルチとエダマメのマルチ直播技術
2008年度 イタリアンライグラス跡地でのトウモロコシ簡易耕うん同時播種
2008年度 耕うん同時畝立て播種機を利用した飼料用トウモロコシの湿害軽減技術
2008年度 転換畑土壌におけるクラスト生成リスクの高い土壌条件
2008年度 マルチを利用した播種期前進化による直播エダマメの作期拡大技術
2007年度 作物の植被率をリアルタイム出力する車載型植被率センサ
2007年度 耕うん同時畝立て播種作業機によるダイズの畝立て密植栽培技術
2007年度 いつでもどこでも使えるカメラ付携帯電話による作物の植被率計測システム
2006年度 GPSから得られる速度の精度評価のための装置およびデータ処理方法