タイトル | 常陸利根川における高塩分濃度対策及び塩分濃度管理技術 |
---|---|
担当機関 | 農業工学研究所 |
研究期間 | 1996~1996 |
研究担当者 |
高橋順二 高木強治(北陸農業試験場) 増本隆夫 加藤 敬 |
発行年度 | 1996 |
要約 | 常陸利根川は常陸川水門によって、海水の溯上を防止しているが、舟の通過に伴って閘門から塩水が浸入する。このため、高塩分濃度対策として、除塩ポンプによる高塩分濃度対策と塩分濃度の管理技術を開発した。 |
背景・ねらい | 霞ヶ浦及び常陸利根川は常陸川水門で海水の溯上を防止しているが、舟の通過に伴って、塩水が浸入している。このため、高塩分濃度対策として、小さい閘門と除塩ポンプを新設する閘門の改修を提案した。この提案が受け入れられて、平成5年12月に閘門の改修工事が完了し、利根川水系土地改良調査管理事務所から閘門の改修効果を調査する機会が与えられたので、調査資料を解析した。 一方、河口堰等によって感潮河川や汽水湖を淡水化する事例が多くなっているか、どの地区も渇水時に高塩分温度が問題になっている。これに対して、常陸川水門は除塩ポンプを設置した初めての事例となり、これまで、実験室段階で除塩技術として考えられていた除塩ポンプや除塩サイフォンを実施設に適用した最初の地区となった。 このような関係から、常陸川水門を調査して除塩施設の効果を実証し、新たな研究課題があれば対策を研究して、感潮域の水源に対する高塩分濃度対策と塩分濃度の管理技術の確立を図る。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 常陸利根川の例で、強混合状態の水源に対する塩分濃度管理に利用できる。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 管理技術 水稲 |