髙木 強治

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究部門
肩書き ユニット長
氏名 髙木 強治
連絡先(電話番号) 029-838-7677
所在都道府県名 茨城県
見える化ID 001137
URL http://www.naro.affrc.go.jp/nire/introduction/chart/0501/index.html
カテゴリ

研究情報

2014年度   農業取水堰下流の河床変動状況と洪水時護床変形に関する実験的検討

2014年度   Phosphorus flow with soil particles in drainage canals of reclaimed paddy fields

2013年度   水車の羽根高さと回転数の違いが堰上げに及ぼす影響のMPS法による評価

2013年度   ため池底質におけるCsの堆積状況と粒径別Cs濃度の比較

2012年度   流し掛け水車の周辺の流れのMPS法による数値解析

2012年度   小排水路の下流端構造に関する一考察

2012年度   非灌漑期の農業水路における魚類の越冬場造成の試み

2011年度   一般座標系における平面2次元流れと河床変動の数値シミュレーション手法に関する比較研究

2011年度   平成23年(2011年)長野県北部地震による農地・農業用施設の被害

2011年度   頭首工の静水池型減勢工の設計検討事例

2011年度   小規模ダムの防災改修におけるMVMの適用性について

2011年度   越流に発生する低周波振動防止装置の開発

2010年度   越流堰からの落水によって発生する低周波騒音の特徴と低減工法

2010年度   落下流により発生する低周波音の低減対策工の提案

2010年度   非灌漑期の農業水路における魚類の移動と越冬

2010年度   越流式ゲートの水膜振動に起因する低周波騒音の低減対策

2009年度   頭首工の取水口における浮遊性塵芥の簡易な流入・集積対策工の基本的な形状についての実験的検討

2009年度   一般座標系平面2次元流れへのコロケート格子による非圧縮性流体の数値解析手法の適用

2008年度   平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震による震源近傍の老朽水利施設被災状況に関する調査

2008年度   2段の階段式落差工に作用する流体力特性

2008年度   取水口における塵芥除去及び処理の実態と浮遊性塵芥流入防止装置の開発

2007年度   井戸調査と地質資料からみた恋瀬川流域の水理地質と地下水環境

2007年度   有明海の潮汐および潮流の変化とその要因に関する考察

2007年度   小流域の水田灌漑ブロックにおける農業排水路中のZn濃度の変化

2007年度   水田におけるDOMおよび疎水性酸画分の流出実態

2007年度   Surface discharge of heavy metals from low farmland

2007年度   有明海沿岸クリーク地帯に位置する農地ブロックからの重金属負荷

2007年度   有明海沿岸クリーク地帯でのクリーク水質の年間変動および年次変動の解明

2007年度   Effects of Current Meter Tilting on Current Observation

2006年度   水位に追随して自動開閉する機構を備えた取水口の浮遊性ゴミ流入防止装置

2006年度   畦畔埋設型水田排水浄化装置

2006年度   水質改善シナリオ評価のための流域水質予測モデル

2006年度   スギ再資源炭による難分解性有機物除去特性

2005年度   洪水吐ゲートを有する農業用ダムの洪水緩和機能の評価―安濃ダムを事例として―

2005年度   森田頭首工の堆砂対策

2005年度   西広板羽目堰における伝統工法・技術の評価

2003年度   ラビリンス堰による曝気機能の向上

2003年度   遺構「鼻ぐり井手」の水理特性に関する実験的研究

2003年度   ラビリンス堰における酸素移動

2003年度   左右交互にオリフィスが開いた連続隔壁を通過する開水路流れの解析

2002年度   鼻ぐり井手における隔壁間流れの数値解析

2000年度   Development of Numerical Methods for One-dimensional Open Channel Flows

2000年度   水稲条間における亀裂の形状を支配する要因

2000年度   水田の亀裂パターンを支配する営農的要因

2000年度   Influence of the distribution of soil suction on crack patterns in farmlands

2000年度   重粘土転換畑における通常暗渠と浅層暗渠を組み合わせた暗渠排水システム

2000年度   水稲条間の亀裂発生における土壌水サクション分布の影響

2000年度   水稲の蒸散が水田の亀裂パターン形成に及ぼす影響

2000年度   低平水田地帯における大規模水路網の効率的な流況解析手法

2000年度   低平水田地帯における大規模水路網の効率的な流況解析手法

2018年度   HSMAC法の概念を適用した剛性モデルによるパイプラインの水理解析手法

2017年度   特性曲線法による水撃圧解析へのLagrange補間の適用

2015年度   取水堰直下流の河床低下を防ぐマット工法の水理設計法

2014年度   ため池等の水域の底質に含まれる放射性Csからのガンマ線計測システム

2014年度   下流河床低下時の洗掘被害に対し取水堰の基礎を保護するマット工法

2013年度   原発事故後のため池底質における放射性セシウムの分布状況と粒径別の分布

2013年度   流し掛け水車の設計のための粒子法を用いた堰上げ予測法

2012年度   下流河床低下による農業用取水堰下流の護床変形メカニズム

2012年度   緩勾配の開水路における高効率の小水力発電のための開放クロスフロー水車

2011年度   ため池群の機能保全のための改修優先順位付け手法

2010年度   越流水膜の振動による低周波騒音の低減対策工

2010年度   緩勾配水路における流水エネルギーの発電変換法

2010年度   異常洪水時における高密度ラビリンス堰の放流能力

2009年度   補酵素キノンによる微生物の脱窒反応速度の評価技術の開発

2008年度   水路の落差構造物で発生する騒音の低減装置

2008年度   水田灌漑ブロックにおける農業排水路中の亜鉛濃度の変化特性

2007年度   水稲移植後の止め水かんがいによる排出負荷量抑制効果

2006年度   水位に追随して自動開閉する機構を備えた取水口の浮遊性ゴミ流入防止装置

2006年度   水質改善シナリオ評価のための流域水質予測モデル

2006年度   畦畔埋設型水田排水浄化装置

2005年度   調整池においてアオコを形成するMicrocystis sp.の増殖しやすい環境条件

2005年度   稲ワラや藻類等に含有する難分解性有機物の水田における発生実態

2005年度   スギ再資源炭による農地排水中の有機物除去効果

2005年度   洪水吐ゲートを有する農業用ダムの洪水緩和機能

2001年度   本暗渠に浅層暗渠を組合わせた排水システムの暗渠排水特性

2000年度   ラビリンス堰のユニット化

1996年度   常陸利根川における高塩分濃度対策及び塩分濃度管理技術

1996年度   重粘土ほ場における暗渠を利用した地下排水に関与する粗間隙量の推定法

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる