タイトル | 用水路の洪水流放流機能評価 |
---|---|
担当機関 | 農業工学研究所 |
研究期間 | 1999~1999 |
研究担当者 |
石堂隆憲(現緑公団) 相川泰夫(現関東農政局) 中達雄 田中良和 島武男 |
発行年度 | 1999 |
要約 | 洪水時に農業水利施設が地域排水を不可避的に受け入れ、結果的に公益的な防災機能を発揮する場合がある。1998年に記録的豪雨に見舞われた那須野ヶ原地区において、用水路の洪水流放流機能の定量的評価を行った。 |
背景・ねらい | 新基本法では、農業・農村に対して国民が求める役割として、新たに「多面的機能の発揮」が位置づけられ、その施策が重要となっている。この多面的機能の中で農業水利施設においては、ダムの利水空き容量の活用や用水路による地域排水の受け入れなどによって、河川や市街地の洪水ピーク流量を軽減するなどの公益的機能が注目されている。そこで、1998年に5日間で降雨量が700mmを超える記録的な豪雨に見舞われた那須野ヶ原地区(複合扇状地)において、水利施設の災害後の現地調査および洪水時の関連資料より、本地区の用水路の洪水流の放流機能の評価を試みた。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 農業水利施設の多面的機能の一端が定量的に評価でき、また、その発現に係わる管理体制についての知見は、今後の行政施策に資する。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 水管理 |