18.国土数値情報と統計データの統合利用による任意領域の耕地面積の推計手法

タイトル 18.国土数値情報と統計データの統合利用による任意領域の耕地面積の推計手法
研究期間 2000~2002
研究担当者 原口暢朗
小川茂男
島 武男
福本昌人
発行年度 2002
要約 国土数値情報の土地利用データ(約100mメッシュデータ)による農地の空間 分布の情報と市町村単位の耕地面積に関する統計データを、GISを用いて統合利用することにより、任意領域の耕地面積を推計することができる。農業工学研究所・地域資源部・土地資源研究室
背景・ねらい 耕地面積に関する情報は、農業農村整備の計画策定、および、農業・農村の有する多面的機能の定量的評価の基礎資料として不可欠である。しかし、毎年公表され精度の高い耕地面積の統計データは市町村を単位として集計されているため、事業計画区域や小流域など任意の領域の面積推計には、直接利用することができない。そこで、地理情報システム(GIS)を利用して、耕地面積の統計データと国土数値情報を用いて任意領域の耕地面積を迅速に推計する手法を開発する。
成果の内容・特徴
  1. 面積推計に利用する耕地面積の統計データは市町村単位のデータであり、市町村内で一様の土地利用分布ではないため、任意領域でそのまま推計できない。また、国土数値情報の約100mメッシュ単位の土地利用データをそのまま集計して面積を求めても統計データと一致しないため、正確な推定が出来ない。

  2. 面積推計の方法は、任意領域が位置する各市町村の耕地面積統計による田面積を土地利用データの田メッシュの分布割合、すなわち市町村全域の田メッシュ数に対する任意領域の当該市町村部分の田メッシュ数の比率に基づいて任意領域に配分するというものである(図1、畑面積も同様)。推計の手順は、図2の通りである。

  3. 本手法による耕地面積の推計精度の目安を得るため、細密数値情報(10mメッシュ単位)が整備されている地区(愛知県O地区)において、10mメッシュ単位での面積の推定値を真値とみなし、本手法(100mメッシュ単位)による面積の推定値の相対誤差を求めた。求められた相対誤差は、面積推計を行う領域の大きさが10km2の場合には田で14%、畑で33%、20km2の場合には田で12%、畑で24%であった(図3)。

  4. 本手法の活用例として、T川流域の各小流域(国土数値情報の流域データ)の耕地面積のデータベースを構築するとともに、同データベースを用いて各小流域の代表的地目を表示した主題図(図4)を示す。

成果の活用面・留意点  本手法は、耕地面積の推定を通じて、小流域あるいは事業計画区域等の任意領域における国土保全機能等の多面的機能の定量的評価に活用できる。なお、細密数値情報が整備されている地域(三大都市圏)や大縮尺の地形図が整備されている地域では、さらに高い精度で面積推計をすることができる。

カテゴリ データベース

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる