タイトル | 消化液を施用した畑地からの亜酸化窒素の発生特性 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 |
研究期間 | 2005~2008 |
研究担当者 |
山岡賢 中村真人 藤川智紀 柚山義人 |
発行年度 | 2008 |
要約 | 消化液を施用した畑地からの亜酸化窒素発生量は、硫酸アンモニウムを施用した場合と同様に、消化液施肥直後から2週間程度でピークを迎える。また、消化液施用量が多くなるにつれて、施用窒素のうち亜酸化窒素として発生する割合は高まる。 |
キーワード | メタン発酵、地球温暖化、温室効果ガス、黒ボク土 |
背景・ねらい | メタン発酵消化液(消化液、メタン発酵においてメタンガスを取り出したあとに残る液体)を液肥として利用するメタン発酵システムの温室効果ガス排出削減効果を評価するためには、メタン発酵施設の運転や消化液の輸送・散布に伴う温室効果ガスの排出だけでなく、消化液を施用した土壌からの温室効果ガスの発生量の測定を行う必要がある。 そこで本研究では、消化液を施用した3箇所の黒ボク土圃場において、温室効果ガスである亜酸化窒素(N2O)発生量を測定する。硫酸アンモニウムを施用した場合との発生量の違い、施用量による亜酸化窒素の発生率の違いの観点から、亜酸化窒素の発生特性について明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
カテゴリ | 肥料 施肥 乳牛 メタン発酵消化液 輸送 |