タイトル |
耐冷性・良食味水稲新品種「まいひめ」 |
担当機関 |
青森県農業試験場 |
研究期間 |
1992~1992 |
研究担当者 |
|
発行年度 |
1992 |
要約 |
「まいひめ」は東北地方北部では中生に属し、耐冷性と良食味を兼ね備えた粳種で、平成5年度より青森県で水稲奨励品種に採用し、同県の寒冷地帯の安定生産と食味水準の向上を図る。
|
背景・ねらい |
近年、東北地方北部地帯では水稲の作況指数が100を割ることがたびたび 認められるが、この主たる原因は稲作期間の低温による冷害にある。 また、米の市場競争が激化し、競争力のある良品質・良食味品種が強く 求められている。 そこで、冷害を克服するような耐冷性を持つ良食味品種を育成し、 この地帯の生産の安定と食味水準の向上を図る。
|
成果の内容・特徴 |
- 平成5年より青森県で奨励品種に採用し、寒冷地帯に作付されている
「むつほまれ」に替えて作付を奨励し、生産の安定確保と食味の向上を図る。 普及見込み面積は10,000haである。
- 交配組合せは母が「青系89号(後のむつほまれ)」、父が「コシヒカリ」
の血を引く「ふ系130号」で、世代促進栽培により育種年限の短縮を図り、 交配から9年で育成した。
- 出穂期間及び成熟期は「むつほまれ」より一日程度早く、東北地方北部では
中生に属する短稈の粳種で、対象品種の「むつほまれ」に比べ耐冷性が強く、 食味も良好である。
表1 「まいひめ」の特性概要
|
成果の活用面・留意点 |
- 栽培適地は寒冷地北部平坦地、その他寒冷の平坦地から山間地及び関東以西の
山間冷涼地である。
- 穂数が確保しにくいので、健苗育成や株数を確保すると共に本田の水管理にも
十分注意して初期生育の確保に努める。
- 品質・食味の低下を防ぐために多肥栽培は避ける。
- 耐冷性は強いが、低温時には深水灌漑を行って幼穂を保護する。
- いもち病抵抗性は「やや強」であるが、基準防除を励行する。
- 白葉枯病抵抗性は「やや弱」なので、常発地帯での作付は避ける。
|
図表1 |
 |
カテゴリ |
病害虫
育種
いもち病
新品種
水稲
抵抗性
凍害
品種
防除
水管理
良食味
|