タイトル | 寒冷地におけるツケナ類のNFT型養液栽培技術 |
---|---|
担当機関 | 山形県立園芸試験場 |
研究期間 | 1996~1997 |
研究担当者 | |
発行年度 | 1996 |
要約 | ツケナ類の寒冷地型養液栽培には、ちょうほう菜とみそめちぢみ菜の適応性が高い。栽植密度はパネル当たり100株で、培養液濃度150mS/mで15分給液30分休止の管理で、定植後21~26日で収穫が可能となり、パネル当たり2.5~4.2kgの収量が得られる。 |
背景・ねらい | 山形県における野菜の養液栽培はミニトマトとミツバを中心に行われているが、 その面積は1.98ha(平成8年)とごくわずかである。その要因として、 冬期間は降雪と低温、日照不足のために野菜の養液栽培が困難であり、 生産効率が低く経営的に難しいことがあげられる。 そこで、寒冷地型養液栽培として、NFT型養液栽培システムを利用し、 山形県に適した葉菜類の栽培技術について検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
カテゴリ | あぶらな 育苗 乾燥 経営管理 栽培技術 播種 品種 みつば ミニトマト 養液栽培 良食味 |