稚蚕人工飼料育用簡易飼育装置による飼育の省力化

タイトル 稚蚕人工飼料育用簡易飼育装置による飼育の省力化
担当機関 宮城県蚕業試験場
研究期間 1996~1996
研究担当者
発行年度 1996
要約 当場で開発した稚蚕人工飼料育用簡易飼育装置を用いると、無拡座でも給餌回数の削減ができたので、稚蚕人工飼料育給餌作業の削減による大幅な省力化と蚕作の安定化のため多回育養蚕農家での導入が可能となる。 
背景・ねらい 平成7年度から本県では、多回育大規模養蚕農家に対応した
稚蚕人工飼料育用簡易飼育装置を導入してきているが、
これらの養蚕農家では、稚蚕飼育が壮蚕飼育や収繭作業と重なる場合が多く、
蚕病予防の観点からも稚蚕飼育作業をできるだけ省力化する必要がある。
そこで、稚蚕人工飼料育用簡易飼育装置を用いて
給餌回数の削減および無拡座飼育について検討した。
成果の内容・特徴
  1. 1~2齢期は、
    掃立および2齢餉食時に齢中最大標準面積で齢中分の給餌量を一度に給餌し、
    ムラ直しおよび拡座を削減したほうが、飼育密度が低く食下量が多いため
    蚕がよく揃い良好な飼育成績が得られた(表1)。
  2. 3齢中1回給餌では蚕が不揃いになり飼育成績は劣るが、3齢中2回給餌した場合は
    ムラ直しおよび拡座作業を削除しても飼育成績に影響がなかった。
  3. 掃立は、齢中最大標準面積に一部の切削飼料に蟻蚕を掃きおろし
    残りの飼料を均一に給餌して行う。
    このとき蟻蚕に多少ムラがあっても自然に広がり問題がない。
  4. 2齢および3齢のしょう食を拡座せずに齢中最大標準面積に均一に給餌すれば、
    蚕は自然に広がる。
  5. 飼育成績が良くなるように飼育技術を組み立て、
    稚蚕人工飼料育用簡易飼育装置による省力化飼育参考表を作成した
    (表2)。
成果の活用面・留意点 給餌量を標準の1割増しとし、厚めに切削給餌するように留意する。
図表1 231032-1.gif
図表2 231032-2.gif
カテゴリ カイコ 飼育技術 省力化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる