タイトル | 大豆・麦立毛間播種作業機(不等条間栽培対応型) |
---|---|
担当機関 | (独)農業技術研究機構 東北農業研究センター |
研究期間 | 2000~2001 |
研究担当者 |
(株)ササキコーポレーション 西脇健太郎 天羽弘一 冨樫辰志 |
発行年度 | 2001 |
要約 | 寒冷地において大豆と麦の二毛作を行うため、収穫前の作物列を跨いで条間に後作物を播種する作業機である。大豆播種作業時、旋回毎に中央条施肥播種ユニットを左右交互にオフセットさせることにより不等条間で播種し、麦収穫時における大豆苗へのコンバイン踏圧を回避する機能を持つ。 |
キーワード | 農業機械、作業機、間作、立毛間播種、だいず、麦類 |
背景・ねらい | 大豆・麦の二毛作は生産性向上に有効であるが、北東北などの寒冷地域では作期が競合するため困難である。春と秋に間作期間を設けることにより二毛作が可能になるが、立毛間に播種するための作業機が市販されていない。また、麦収穫時にコンバインが大豆苗を踏圧する等の問題もあり、立毛間播種技術が普及するには至っていない。この問題点を改善した立毛間播種作業機を市販化に向けて開発する。 |
成果の内容・特徴 | 1. 本機の特徴は以下の通りである。1)ロータリカルチベータをベースにした作溝部の後に施肥播種ユニットを配置した構成である(図1、表1)。2)ロータリ刃を作溝ディスクに変更した不耕起型であり、一部パーツを交換して大豆と麦の両方を播種(3条)することができる。3)3基の施肥播種ユニットが各々独立の接地駆動輪を持ち最低地上高が高いので、作物との接触が少ない。4)乗用管理機に装着して使用する。乗用管理機は前・後輪直前に分草桿を備え、作物列を跨ぐ形で畝間を走行する。5)基本となる条間隔は50~75cmに設定できる。 2. 本機は、麦収穫コンバインによる大豆苗踏圧を回避するために不等条間栽培を行う機能を備えている。1)電動シリンダにより中央条施肥播種ユニットを左右に移動できる。操作は圃場端における旋回時に作業機を持ち上げた状態で、運転席手元のスイッチで行う。2)中央条施肥播種ユニットを次に旋回する方向へオフセットさせる(左右交互)ことにより、広・狭・広の3つの条間を1組として繰り返すパターンの不等条間播種を行う。3)汎用コンバイン(刃幅約2m、クローラ幅50cm)を使用した場合の条間設定例(基本条間66cm)を図2に示す。コンバインのクローラは、2年目大豆の広い条間(75cm)のみを走行し、大豆苗を踏圧しない。4)この場合、コンバインの刃幅のほぼ全体を有効に利用して麦を収穫することができる。 3. 本機の作業能率は10~30a/h程度である。施肥播種ユニットの種子・肥料の容量は5~15a分であるが、施肥装置を増設し、施肥播種ユニットのホッパを種子専用とすることで、20~50aを無補給で作業可能になり、大規模圃場にも適応できる。 |
成果の活用面・留意点 | 1. 寒冷地における圃場利用効率を倍増させ、大豆・麦の生産性を向上させる。 2. 本機は農作業機メーカから市販されている((株)ササキコーポレーション、RT300RH)。12kW(16PS)以上の出力の乗用管理機に装着可能である。 3. 条間設定は、使用するコンバインの諸元(輪距、クローラ幅等)から決定する。 4. 前作物の倒伏や蔓化により、著しく作業精度・能率が劣ることがあるので、できる限り倒伏させないような栽培管理を行う。 |
図表1 | |
図表2 | |
図表3 | |
カテゴリ | 肥料 栽培技術 市販化 施肥 大豆 二毛作 播種 |